単位とその表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単位とその表記の意味・解説 

単位とその表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 03:47 UTC 版)

物理量」の記事における「単位とその表記」の解説

ある物理量 Q の大きさ数値として求めて表したいときは、一定の大きさの量 Q1基準として定め、Q が Q1 の何倍であるかという数値 q1何らかの物理的操作により求める。このときの基準とした量 Q1 のことを単位とよび、特に物理量単位物理単位とよぶことがある単位してどのような量を選ぶかは社会的約束だが、物理単位とその表記法に関して国際単位系(SI)が定められていて、SI準拠した規則国際標準化機構(ISO)で定められている。日本国内では計量法日本工業規格(JIS)による定めがあり、これらもSI準拠している。SIでは定められ単位について単位記号それぞれ定めており、量の値(量の大きさ)は数値単位記号の積として表すと定めている。すなわち、数値 q と単位記号 u を使い次の式-1のように表す。以下、この方式をSI方式と呼ぶことにする。 式-1(SI方式): Q = q   u {\displaystyle Q=q\ u} 例(圧力Pa): P = 1 P a {\displaystyle P=1\,\mathrm {Pa} } ここで Q は量記号であり、SIでは量の種類により推奨される記号定められている。SI方式量方程式において、量記号数値単位記号はすべて通常の数学演算規則に従う。このように数式の各項が、すなわちひとつの文字記号複数アルファベットから成ることもある)がひとつの量を表すような等式不等式量方程式とよぶ。 数値および単位の定義に従って、式-1はいつでも式-2に変形できる。 式-2(SI方式): Q / u = q {\displaystyle Q/u=q} 例(圧力Pa): P / P a = 1 {\displaystyle P/\mathrm {Pa} =1} SI定めでは、例え表の項目名には式-2の Q/u という表記使い、項目には数値のみを表記するという方法使われる同様にグラフの軸には数値のみを付記し、軸名には式-2に従い例えば「圧力/Pa」などと表記する

※この「単位とその表記」の解説は、「物理量」の解説の一部です。
「単位とその表記」を含む「物理量」の記事については、「物理量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単位とその表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単位とその表記」の関連用語

1
6% |||||

単位とその表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単位とその表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物理量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS