南極海の段階とは? わかりやすく解説

南極海の段階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:06 UTC 版)

オーロラ号の漂流」の記事における「南極海の段階」の解説

船がアデア岬過ぎた時、漂流方向北西向き変わった8月10日、ステンハウスは岬の北東45海里 (83 km) にいると推計し1日漂流距離は平均して20海里 (37 km) を越えた程度みなした。その数日後、ステンハウスは船が「後退充填をしている」と記録した。すなわち進むことなく後退前進繰り返しているということだった。「しかし、文句言えない、忍耐するしかない」とステンハウスは記し見張り台からははっきりと開けた海が見られる付け加えていた。叢氷の端部が近いという見込みがあり、応急舵の工作始まった。これには破壊された舵の除去から始める必要があり、技師ドネリー大部分担当した応急舵はありあわせ材料作られ8月26日には、氷から脱出でき次第使えるようになっていた。それは船尾から降ろされて、人力で「巨大なオールのように」動かされることになっていた。 8月25日フックときたまマッコーリー島ニュージーランドとの間でラジオ信号交換し始めていた。8月末までに氷の割れた先端現れるようになり、時には船の下で氷の膨らみ見分けることができた。しかし、9月入って厳し気象条件戻りハリケーンのような風が無線通信アンテナ破壊し一時的にフック作業止まった9月22日オーロラ号無人バレニー諸島視界に入るようになり、ステンハウスはエバンス岬から700海里 (1,300 km) 以上動いてきたと推算し、「素晴らし漂流と言った自然と氷の方向について定期的な観測記録維持されており「(漂流も)無駄ではない。叢氷の固まり漂流知識人類知識集まり貴重な追加となる」と言っていた。 翌月オーロラ号状況はほとんど変わらなかった。ステンハウスは士気保ち乗組員をいつでも働けるようにし、氷の上でフットボールクリケットなどレジャー活動組織するなど懸命に働いていた。11月21日オーロラ号南極圏の線を通過し、船の周りの氷がやっと融けはじめていることが明らかになった。ステンハウスは「強い吹雪でも来れば全体崩壊につながる」と記していた。クリスマスが近づいてもまだ氷が固かった。ステンハウスは乗組員に祭の用意認めたが、その日誌には「神が吹き飛ばされた祭は終わったことにしてくれるのを願う。我々は最良の状態にあるが、エバンス岬憐れ乞食たちはほとんどあるいは何ももっていない!」と記していた。数日後新年は、即興バンドで『Rule, Britannia』とイギリス国歌歌って祝った

※この「南極海の段階」の解説は、「オーロラ号の漂流」の解説の一部です。
「南極海の段階」を含む「オーロラ号の漂流」の記事については、「オーロラ号の漂流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極海の段階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極海の段階」の関連用語

南極海の段階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極海の段階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーロラ号の漂流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS