創造都市ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 創造都市ネットワークの意味・解説 

創造都市ネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 13:11 UTC 版)

創造都市ネットワーク(そうぞうとしネットワーク、: Creative Cities Network)は、チャールズ・ランドリー英語版1995年に発表した「Creative city」を、2004年ユネスコが採用したプロジェクトのひとつ。文学映画音楽工芸(クラフトとフォークアート)・デザインメディアアート食文化ガストロノミー)の創造産業7分野から、世界でも特色ある都市を認定するもの。「グローバル化の進展により固有文化の消失が危惧される中で、文化の多様性を保持するとともに、世界各地の文化産業が潜在的に有している可能性を、都市間の戦略的連携により最大限に発揮させるための枠組みが必要」[1] との考えに基づいている。


補注

  1. ^ 文化庁ホームページの記載 より
  2. ^ The 2019 Call for Applications of the UNESCO Creative Cities Network is open! - UNESCO(英語)
  3. ^ ユネスコ・クリエイティブシティーズ(創造都市)ネットワークへの登録申請について - 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会
  4. ^ ユネスコ創造都市ネットワーク2019年新規加盟申請 国内公募について - 文部科学省
  5. ^ 財団法人地域活性化センター『月刊地域づくり第243号』「都市再生の新しい概念が普及 -世界に広がる「創造都市」のネットワーク-」
  6. ^ Who are the Members ? - UNESCO(英語)
  7. ^ UNESCO Names 49 Additions to Its Creative Cities Network as Azoulay Wins Reelection” (英語). Publishing Perspectives (2021年11月9日). 2021年11月15日閲覧。
  8. ^ Why Cities ? - UNESCO(英語)
  9. ^ 笹島秀晃, 「創造都市と新自由主義」『社会学年報』 41巻 2012年 p.79-89, doi:10.11271/tss.41.79
    英国の「クリエイティブ産業」政策に関する研究 - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
  10. ^ 『創造都市への挑戦』のこれまでとこれから 佐々木雅幸 - 47NEWS
  11. ^ The Power of Culture for Development - UNESCO(英語)
  12. ^ a b 第37回ユネスコ総会文化委員会 主な議論の概要報告 - 文部科学省
  13. ^ UNCTAD Creative Economy Report(英語)
  14. ^ Creative Europe - EU(英語)
  15. ^ Creative economies boost growth, social and cultural development – UN reports - UN News Centre(英語)
  16. ^ 一志治夫『奇跡のレストラン アル・ケッチァーノ 食と農の都・庄内パラディーゾ』文芸春秋(文春文庫)、2015年。ISBN 978-4-16-790323-7
  17. ^ Creative Tourism Network
  18. ^ Creative Productivity Index: Analysing Creativity and Innovation in Asia - アジア開発銀行(英語)
  19. ^ WindowsOfMusicAndHope in Llíria, UNESCO Creative City of Music - UNESCO
  20. ^ La UNESCO pone a Llíria como ejemplo mundial por su iniciativa cultural solidaria en homenaje a Beethoven - el Periódico 2020.4.11
  21. ^ Human Cities - EU(英語)
  22. ^ 文化芸術創造都市 - 文化庁
  23. ^ 東アジア文化都市について - 文化庁
  24. ^ 京都市新価値創造ビジョン WEB版京都市政報告書 - 京都市
    奈良市は創造都市ネットワーク日本(CCNJ)に加盟しました。 - 奈良市
  25. ^ 東京文化発信プロジェクト - 東京都歴史文化財団
  26. ^ 文化創造都市戦略:東京都におけるクリエイティブ産業の集積 - 経済産業研究所
  27. ^ 谷・根・千、連携させて目指す世界の文化首都 読売新聞(YOMIURI ONLIN)2014年06月03日
  28. ^ クリエイティブ・シティ・コンソーシアム - 三菱総合研究所
  29. ^ Civic Urbanity: Looking at the city afresh - UNESCO(英語) (PDF)
  30. ^ Culture for Sustainable Development - UNESCO(英語)
  31. ^ “Arts, Culture – Trying to Keep the Lights on amid Covid-19”. Inter Press. (2020年3月24日). https://www.ipsnews.net/2020/03/arts-culture-trying-keep-lights-amid-covid-19/ 2020年4月1日閲覧。 
  32. ^ ユネスコの概要 - 外務省
  33. ^ H25 国内・海外の取組に関する調査報告書-創造都市ネットワーク - NPO法人都市文化創造機構(文化庁 平成25年度文化芸術創造都市推進事業成果報告より抜粋) (PDF)
  34. ^ 創造都市の活動、4年ごと報告 ユネスコ会議で合意、閉幕北國新聞社2015年5月28日(2015年6月7日閲覧)
  35. ^ 創造経済? 韓国、秩序重視する儒教思想が障害物 - 中央日報2014年10月30日報
  36. ^ 台北市、3大食文化でユネスコ「美食の都」に申請へ - Taiwan Today
  37. ^ 「地方創生」の背景と論点 - 全国知事会
  38. ^ 横浜市文化観光局
  39. ^ アートWEBマガジン「創造都市横浜」 - 横浜市芸術文化振興財団
  40. ^ 「経済振興」か「横浜らしさ」か “世界遺産級”倉庫の解体着工 - 神奈川新聞2014.11.6(Yahoo!ニュース配信)
  41. ^ 農業と観光で実現するほど甘くない 地域経済の活性化 地方創生に向けての処方箋を考える 雑賀憲彦 - JBpress2014.11.21(Yahoo!ニュース配信)
  1. ^ 創造産業開発課から変更になった。
  2. ^ 工芸部門は日本の国際民族芸能組織委員会(CIOFF)が担当。詳細は Creative Cities Network External Evaluators - UNESCO(英語)
  3. ^ 創造産業という概念は新しいものであるため、あまり長い歴史的背景は求めないが、文学・音楽・工芸・食文化部門では一定の時間的な経過があることが望ましいとされる。工芸部門では観光地における土産物のようなものでも構わないが、食文化部門では伝統食材や調理法を継承している前提が必要。
  4. ^ 創造都市では伝統の保護のみならず、伝統を活かしつつも新たな試みに積極的に挑戦することを求めている。
  5. ^ 2019年末から続く新型コロナウイルス感染症の流行に伴う活動の低迷は不問。
  6. ^ 創造都市においては主として重工業、クラフト&フォークアート部門では繊維産業や製材業といった軽工業に由来する場合もある
  7. ^ 創造都市の参考になったとされるのが欧州文化首都の前進でEU創設前の1985年から一年持ち回りで選定してきた欧州文化都市である
  8. ^ EUの経済状況については欧州連合の経済を参照
  9. ^ クリエイティブ産業が支える英国経済 クローデン葉子 - ハフィントン・ポストも参照
  10. ^ 中国は杭州国際会議後に「従中国製造到中国創造(製造から創造へ)」を表明した





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創造都市ネットワーク」の関連用語

創造都市ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創造都市ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの創造都市ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS