前哨戦、アラム・ハルファの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前哨戦、アラム・ハルファの戦いの意味・解説 

前哨戦、アラム・ハルファの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:24 UTC 版)

エル・アラメインの戦い」の記事における「前哨戦、アラム・ハルファの戦い」の解説

アメリカ軍戦車大量に陸揚げし物量に勝る英軍植民地徴収兵オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカ・インドなど)に、エル・アラメイン前面から南へ向けて堅固なボックス陣地を敷かせた(参照ガザラの戦い)。それに対しドイツアフリカ軍団DAK)ほかドイツ・イタリア枢軸軍司令官エルヴィン・ロンメルは、英軍陣地ラインイタリア軍歩兵任せ主力の第1521装甲師団をはるか南から長躯迂回海岸寄り地域には地雷戦車用の罠が敷設され強化され塹壕兵士立てこもっていたのでこうせざるをえなかった)させ地中海側から英軍包囲しようと8月31日進撃開始する。 英第7機甲師団前衛ロンメル猛攻加えたが、奥行きのある広範囲地雷原により攻撃鉾先鈍り、しばしば地雷被害受けた。そうして突破手間取り燃料不足直面すると、北からモントゴメリー差し向けた英第8機甲師団一部が、東からは第7機甲師団主力圧迫してきた。ロンメル当初の計画あきらめ、第21装甲師団防御しつつ第15装甲師団には、さらに迂回してアラム・ハルファ高地陣取る英軍本陣突こうとした。しかし、補給不足の中を進軍する15装甲師団は英第22戦車旅団衝突し敗走した。 この戦いで英軍攻勢にでることなく防御のみで勝利した

※この「前哨戦、アラム・ハルファの戦い」の解説は、「エル・アラメインの戦い」の解説の一部です。
「前哨戦、アラム・ハルファの戦い」を含む「エル・アラメインの戦い」の記事については、「エル・アラメインの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前哨戦、アラム・ハルファの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

前哨戦、アラム・ハルファの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前哨戦、アラム・ハルファの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエル・アラメインの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS