利休の師であったと考えられる理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利休の師であったと考えられる理由の意味・解説 

利休の師であったと考えられる理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 04:46 UTC 版)

辻玄哉」の記事における「利休の師であったと考えられる理由」の解説

利休同時代生きた山上宗二書いた山上宗二記』に以下の記述がある。 玄哉は紹鷗一の弟子小壷大事一人相伝なり。(中略茶の湯習い二十年稽古の後印可仕る時、小壺立て様を相伝なり。(中略)風歌に古今伝授小鼓の上乱拍子同然に紹鷗辻玄哉申し渡され候よし、宗易、拙子にも相伝の時申し聞かせられおわんぬ。 「小壷」とは、丸形唐物茶入のことで、当時茶の湯で最も重視されていた。「小壷大事」とは、「小壷」を使った点前やその鑑識についての秘伝。「印可」とは、仏教において師が悟り得た弟子そのこと証明すること。「宗易」とは千利休本名で、「拙子」は著者である宗二のこと。 つまり、辻玄哉武野紹鷗から「小壷」の取り扱いについての秘伝授かった唯一の弟子であり、利休と宗二にも「小壷」の取り扱いについての秘伝授けられた、と書かれている誰が利休と宗二に授けたのかが明記されていないが、紹鷗から伝授され唯一の弟子である辻玄哉しか有り得ない、と推測されるまた、利休の孫である千宗旦は、利休辻玄哉から台子点前教わった、と弟子藤村庸軒話している(『茶話指月集』)。

※この「利休の師であったと考えられる理由」の解説は、「辻玄哉」の解説の一部です。
「利休の師であったと考えられる理由」を含む「辻玄哉」の記事については、「辻玄哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利休の師であったと考えられる理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利休の師であったと考えられる理由」の関連用語

1
14% |||||

利休の師であったと考えられる理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利休の師であったと考えられる理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辻玄哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS