辻玄哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻玄哉の意味・解説 

辻玄哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 04:46 UTC 版)

辻 玄哉(つじ げんさい、生年不詳 - 天正4年10月11日1576年11月1日))は、室町時代後期の茶人連歌師。茶道の一派である松尾流の始祖とされる[1]わび茶を大成させたとされる千利休の師であった可能性が、近年、指摘されている[2][3]


  1. ^ 松尾流の歴史」『茶道松尾流ホームページ』、2018年11月19日閲覧
  2. ^ 影山純夫「辻玄哉試論」『茶道雑誌』1976年12月号及び1977年1月号
  3. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年)
  4. ^ a b c d 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 83
  5. ^ 木藤才蔵『連歌史論考(増補改訂版)』(明治書院、1993年)
  6. ^ a b c 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 85
  7. ^ a b 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 84
  8. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 96
  9. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 97
  10. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 77-78
  11. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 66-68
  12. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 72-73
  13. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 89
  14. ^ a b 藤井学『本能寺と信長』思文閣出版、2003年
  15. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 90-91
  16. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 63-66
  17. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), pp. 98-99
  18. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 103
  19. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 104
  20. ^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川ソフィア文庫、2015年), p. 105


「辻玄哉」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から辻玄哉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から辻玄哉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から辻玄哉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻玄哉」の関連用語

辻玄哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻玄哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻玄哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS