初動発震機構解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初動発震機構解の意味・解説 

初動発震機構解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:57 UTC 版)

発震機構」の記事における「初動発震機構解」の解説

観測点におけるP波初動が「押し」であるか「引き」であるか(上下動波形見た場合第一波上向きであるか下向きであるか)を判別しそれぞれの観測点震源相対位置速度構造元に射出角と方位角求め球面押し引き分布描画する押しと引きの分布は球の中心を通る2つ直交する平面分かつことができる。こうして2つの面を求めたものが初動発震機構解である。初動解は、断層面のみを求めるためのもので、地震の規模気象庁マグニチュードMjなど)を求めるためには別の方法用いる。 志田順らが1920年代P波初動四象分布発見してから、地震断層面決め有力な手がかりとして多く地震の初動発震機構解が求められた。しかし、初動解を正確に求めるためには数十上の観測点での明瞭なP波初動波形が必要であり、また解の精度観測点分布にも大きく依存し観測地域から遠いところの地震では求めるのが難しい。このことから特に日本内陸沿岸部地震多くの解が求められてきた経緯がある。 1970年代長周期地震計や計算機環境整備されCMT解計算手法確立されると、規模の大きな地震発震機構CMT解求められることのほうが多くなってきている。とくに規模の大きな地震は、P波初動不明瞭な場合ままあるほか、初期破壊と主破壊のメカニズム異なることから初動解からでは地震のメカニズム正確に評価できないという事情もあり、CMT解好まれる。しかしM2~4程度地震長周期の波の振幅小さくCMT解計算が困難であることから、今も初動解の計算により発震機構決められている。 ただ、高速化した現在の情報通信技術バックボーンに、初動解により断層面判別することで、地震発生後早い段階海溝型・直下型・スラブ内といった地震の種類判別迅速にできるため、津波予報防災必要な情報として欠かすことができない解析手法1つである。[要出典]

※この「初動発震機構解」の解説は、「発震機構」の解説の一部です。
「初動発震機構解」を含む「発震機構」の記事については、「発震機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初動発震機構解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初動発震機構解」の関連用語

初動発震機構解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初動発震機構解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発震機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS