倭琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > > 倭琴の意味・解説 

わ‐ごん【和琴/×琴】

読み方:わごん

日本弦楽器の一。神楽東遊(あずまあそ)びなど、雅楽日本古来歌舞用いる6弦の琴。多く(きり)製で、長さ190センチ(じ)はカエデそのまま用いる。右手持った琴軋(ことさき)(長さ7センチほどの鼈甲(べっこう)製の撥(ばち))と左手の指で弾く。やまとごとあずまごと


やまと‐ごと【大和琴/×倭琴】

読み方:やまとごと

外来楽の渡来以前から日本にあった古代の琴(こと)。→唐琴(からごと)

和琴(わごん)の異称


(倭琴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 02:08 UTC 版)

(きん/こと)とは、日本の伝統楽器。日本で「こと」と呼ばれる楽器は、(1)(きん)、(2)(そう)、(3)和琴 (わごん)、(4)一絃琴須磨琴)、(5)二絃琴(八雲琴)がある。(1)琴(きん)と(2)(そう)は混同されることがあるが、両者の違いは、(1)琴は弦を押さえる場所で音程を決めるが(和琴は柱を使う)、(2)は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節することである。いずれも、指にはめた爪(ピック)または指(あるいは手の爪)で弦を弾いて音を出す[1]


  1. ^ (1)琴(きん)と(2)(そう)は古くから混用・誤用があり、(2)「箏」の字が常用漢字に含まれなかったためにさらに混用が進んでいる。
  2. ^ a b 田中 2003, pp. 126–127.
  3. ^ 『古事記』において仲哀天皇が琴を弾いて神託をする場面があるが、出土する琴を弾く人物埴輪も男子であり、文献や出土遺物から考えると、古代では男子が用いた呪具とも捉えられる。
  4. ^ 世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から
  5. ^ 福山琴(ふくやまごと) - 福山市、2016年4月1日閲覧。
  6. ^ 記・紀においても、「娘を送り込み、弓弦を切らせる」、「偽りの和睦をして、敵の弓弦を切らせる=武装解除をさせる」戦法があり、内容が日本風に改められていることがわかる。
  7. ^ 「宇志丸」、すなわち名前に「○○丸」を用いることからも、中世神話とわかる。


「琴」の続きの解説一覧



倭琴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭琴」の関連用語

倭琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS