信長政権のなかでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信長政権のなかでの意味・解説 

信長政権のなかで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:41 UTC 版)

細川昭元」の記事における「信長政権のなかで」の解説

信長勢力下では、元亀3年1572年)に摂津本願寺坊官下間頼龍下間頼純交戦して敗北したり、翌元亀4年1573年2月17日に反信長派の三好義継松永久秀らに居城摂津中嶋城落とされるなど武功には恵まれなかったが、足利将軍家に次ぐ武門名門であったため、織田信長利用されることとなる。 7月義昭追放された時、昭元は京都留まり義昭去った後の槇島城京都府宇治市)を任された。槇島城山城の守護所だったので、信長は昭元を山城守護に任じることにより山城における将軍権力否定したともいわれている。細川京兆家当主である昭元の存在は、義昭去った後の織田政権にとり、重要な存在となった同族細川藤賢近江国坂本城任されている。 天正3年1575年)、信長推挙により、正式に右京大夫任じられる。このことにより、朝廷からも京兆家当主として認められた。信長服属後は「捨扶持」を与えられ存在にすぎないとされてきたが、これは明らかな誤りで、『信長公記』巻八の天正3年9月2日の項に、丹波国のうち桑田郡船井郡の二郡を信長から与えられていることが分かる天正5年1577年)、羽柴秀吉尽力により(『翠竹院道三之手簡』)(『大雲山誌稿』)、信長の妹・お犬を娶り、信長からの偏諱受けて信元(のぶもと)、さらに信良(のぶよし)と名を改めたお犬の方にとっては2度目の結婚であり、信良よりも年長であった以後織田家親族として織田政権内で厚遇されることとなるが、反対に信長は「京兆家当主義兄」として立場手に入れることとなる。信良はさらに丹波の田郡・船井郡支配許され名目上丹波旗頭地位委ねられた。しかし丹波支配実権は、次第信長の家臣明智光秀移っていった。 天正9年1581年2月28日正親町天皇御前信長が行った京都御馬揃えにおいて、公家衆一人として参加している。

※この「信長政権のなかで」の解説は、「細川昭元」の解説の一部です。
「信長政権のなかで」を含む「細川昭元」の記事については、「細川昭元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信長政権のなかで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信長政権のなかで」の関連用語

信長政権のなかでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信長政権のなかでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川昭元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS