伝道者としてとは? わかりやすく解説

伝道者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 01:32 UTC 版)

藤田匡」の記事における「伝道者として」の解説

弘前教会牧師中田久吉より伝道者になることを勧められ1886年よりメソジスト教会講壇立った1887年明治20年)、珍田捨己の後を継いで黒石教会牧師になった1891年明治24年)、東京牧師按手礼を受け、五所川原伝道することになった翌年もともと病身であった妻は2人の幼い娘を残して世を去った五所川原ではキリスト教徒葬儀初めてのことで、寺は墓地葬ることを拒否した。そのため警察沙汰にまでなったが、本多親戚川越又八郎が奔走してくれ葬儀ができた。週に二日路傍伝道し、日曜学校開き12キロ離れたにも伝道所設けて通った2年後五所川原会堂建設するところまで至った。また人から勧められ川越又八郎の長女テイ結ばれた。この結婚で匡は本多親類になった1894年明治27年)、再び黒石戻って伝道することとなり、秋田雨雀鳴海浦春といった進歩的有能な青年たちが集まった教勢上がったが、1899年明治32年)から故郷藤崎赴任することとなったキリスト教対す偏見強く路傍伝道すると罵られ説教妨害された。 1907年明治40年4月日本最初国際会議万国青年会開催され日本側の責任者本多だった。匡も上京してこの大会出席しJ・Bモットー救世軍創始者ウィリアム・ブースに会うことができた。 1910年明治43年)、秋田能代開拓に行くようにされた。匡がいなくなった藤崎教会では、佐藤勝三郎長谷川誠三とが対立し長谷川十数人の会員が他の教派移り分裂したが、長谷川息子三郎は匡を慕い時間があると能代訪問したこの頃点字聖書ができたので、それを愛用し毎朝正座して読んだ弘前黒石藤崎五所川原青森能代秋田の諸教会牧会した。中田久吉の弟の中田重治(後の日本ホーリネス教会監督)が手伝いをした。

※この「伝道者として」の解説は、「藤田匡」の解説の一部です。
「伝道者として」を含む「藤田匡」の記事については、「藤田匡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝道者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝道者として」の関連用語

伝道者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝道者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤田匡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS