伏見銀座とは? わかりやすく解説

伏見銀座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:05 UTC 版)

銀座 (歴史)」の記事における「伏見銀座」の解説

関ヶ原の戦い勝利した徳川家康は、日本国内覇権意識し慶長6年5月1601年)、京都伏見伏見城下に貨幣鋳造所設立し、堺の両替商湯浅作兵衛命じて取り仕切らせ、頭役には、摂津国住吉郡平野郷(大阪市平野区)の豪商末吉氏末吉利方 (平野(末吉)勘兵衛利方) と子の末吉吉康(吉安)(末吉孫左衛門吉康)や同族平野藤次郎平野右衛門らがなる。 極印方の湯浅作兵衛徳川家より大黒常是だいこくじょうぜ)という姓名与えられ、これ以降大黒常是家は鋳造され銀貨に、「宝」の字と大黒天の他に「常是」の略号刻印し銀貨極印包装担当したこのため銀座出され銀貨包み常是包呼んだ鋳造貨幣百分中銀8020であった大黒常是および銀座人らは町屋敷四町拝領し両替町称し銀座会所座人家宅常是吹所建てられた。この各地銀座所在地に付けられた両替町という名称は諸国銀山より産出される灰吹銀を、銀座が公鋳の丁銀以って買い入れることを南鐐替(なんりょうがえ)と称したことに由来し銀座人らは一種両替商でもあった。 慶長13年1608年)に伏見銀座の貨幣鋳造機能京都両替町全て移された。廃止まで総額120貫が鋳造された。

※この「伏見銀座」の解説は、「銀座 (歴史)」の解説の一部です。
「伏見銀座」を含む「銀座 (歴史)」の記事については、「銀座 (歴史)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伏見銀座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見銀座」の関連用語

伏見銀座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見銀座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀座 (歴史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS