二階堂トクヨとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 二階堂トクヨの意味・解説 

二階堂トクヨ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:58 UTC 版)

二階堂 トクヨ(にかいどう トクヨ、1880年12月5日 - 1941年7月17日)は、宮城県大崎市(旧・三本木町)出身の体育指導者・教育者日本女子体育大学の創設者にあたり[9][10]、「女子体育の母」と称される[9][13]。日本初の女子オリンピック選手である人見絹枝のほか、8名のオリンピック選手を育てた[14]


注釈

  1. ^ 三本木小高等科の同級生は7、8人しかおらず、女子児童はトクヨだけであった[20]
  2. ^ 郡の視学が教師となって開いていた[23]。講習会からの帰り道は暗くなったので、用心のためトクヨは小刀を懐に忍ばせ、途中まで弟の清寿が迎えに行っていた[24]
  3. ^ 在学中に校名変更があり、卒業時の校名は福島県師範学校であった[31]
  4. ^ 安井はクリスチャンであり、トクヨは安井の下で聖書の勉強をし、『ヨブ記』を英語で読みこなすことができた[39]。この経験が金沢での宣教師との接触につながり、体操教師トクヨの誕生に至るのであった[40]
  5. ^ 当時の校長は体操伝習所の卒業生である土師雙他郎(はじ そうたろう、1853 - 1938)であった[47]。土師は体育を重視し、トクヨの赴任前年に体操科の中心を担った高桑たまが病死したため、トクヨに高桑と同様の役回りを期待していた[48]
  6. ^ 実際には国語の担当教師は2人しかおらず、土師校長がトクヨを納得させるために使った方便だったと考えられる[50]
  7. ^ トクヨが特別体操を卑下していたというわけでなく、当時の日本社会が体操教師を軽視する傾向があった[51]。トクヨの場合、女高師の文科を出たという誇りもあって、体操を任されたことに強い不満を持ったのであった[52]
  8. ^ この文章の元になっているのは、イギリス留学から帰国した後のトクヨが自身の転換点として言及したものである[55]。文学好きのトクヨは悲劇のヒロインに自己同化する傾向があり、誇張された表現とみるべきである[56]。周囲の人からは金沢で初めて洋装した(純白の体操服を身に付けた)颯爽とした印象の人だと見られており、身も心も病んでいるようには見えていなかった[57]
  9. ^ 井口は1903年(明治36年)に女高師教授に着任したので、トクヨが4年生の時と重なっているが、井口は国語体操専修科を主に担当したため、文科のトクヨと接点はなかった[58]
  10. ^ こうした器具の応用は体操専門学校で教わるものではなく、体操から遠ざかっている間にモルガンが身に付けた見聞や経験を生かしたものだと考えられる[64]
  11. ^ 本業の国語でも50人の作文指導を行っている[66]
  12. ^ トクヨが体操指導をする前に石川高女で行われていた体操は、校内に設置された遊動円木ブランコを使うもの、アレイ棍棒などの手具を使うもの、テニスであった[68]。スウェーデン体操は当時日本に入ってきたばかりであり、最新の体操を教え、洋服を着こなす若いトクヨ先生は生徒の憧れであった[69]
  13. ^ 石川高女の運動会を「金沢名物」にしたのはトクヨの功績である、と語る当時の生徒は多いものの、実際にはトクヨ赴任の前年の運動会に2,500人が観覧に訪れたという記録があり、石川高女の伝統にトクヨが上乗せしたものと言える[71]
  14. ^ 舎監として、夜中に高知師範女子寄宿舎に侵入した泥棒薙刀で追い払った[73]。トクヨに武士の血が流れていることを示すエピソードである[73]
  15. ^ 本格的に体操教師になったトクヨに弟の清寿は「物好きにもほどがある」と自分の思いを伝えたが、トクヨは全く意に介さなかった[51]
  16. ^ 当時の日本では、子供や女子の体操指導法が確立しておらず、トクヨだけの責任ではない[77]
  17. ^ 女子高等師範学校から改称していた。
  18. ^ 井口の退職は、文科出身ながら体育に一生を捧げようとしているトクヨの熱意に打たれた井口が、自らの後任とすべく引退したという説がある[82]。井口は退職時に「其筋へも学校へもあなたを推薦して行きますから」とトクヨに声をかけている[82]
  19. ^ 脚・上肢・頭の運動、平均・跳躍・躯幹の諸運動、懸垂・胸張りなどとトクヨは答えた[91]。当時の日本では、猫背矯正のために胸を張る動作を重視し、しばしば極端に胸を張らせた[92]
  20. ^ 水に入っているのは1日1回30分までという規則を破って3時間練習したり、1日2回入水したりして猛練習した成果である[101]。これを知った教師は「そんな無理をするなら証明書はやらない」と激怒したが、限られた時間内で水泳の実力を付けたかったトクヨにとって証明書の取得は重要なことではなく、ついに教師側が折れてトクヨは猛練習を認められた[101]
  21. ^ KPTCは、トクヨの2年間のイギリス留学を同校で2年学ぶものと誤解していたため、学校を去る時にひと悶着あった[102]。同校は2年制の学校であり、オスターバーグ校長はトクヨを学校に留めおきたかったのであった[102]
  22. ^ スウェーデン体操の普及と女子体育の振興を図った[110]
  23. ^ トクヨは日本で初めての女子スポーツとしてクリケットとホッケーを持ち帰った[15]。特にホッケーは体専時代に校技と呼べるほど盛んで、対外試合では常に上位にあった[116]
  24. ^ スウェーデン語: Gymnastiska Centralinstitutet[124]、現・スウェーデンスポーツ健康科学大学(スウェーデン語: Gymnastik- och idrottshögskolan)。スウェーデン体操の創始者・リングが設立した体操指導者養成施設で、永井道明の留学先であった[124]
  25. ^ 合併号が多いので実際には51冊も発行しておらず、29冊だったと推定される[129]。このうち二階堂学園には21冊が現存する[129]
  26. ^ トクヨが投じた私財は、母の老後の住まいを買うために貯金していた1,500円である[132]。先述の通り、募金も開塾資金に利用している[123]。体育研究所から体操塾に計画変更後に募金額が増え、最終的に3,800円となった[133]。うち3,500円を塾舎の整備に、残る300円を風呂桶・風呂釜の購入に充てた[133]
  27. ^ 二階堂体操塾創立時にはまだ小田急線は開業しておらず、京王線神宮裏駅(現存せず)が最寄駅であった[135]。当時の代々木は人家もまばらで自然環境が良く、塾のすぐ近くには代々木練兵場ワシントンハイツを経て代々木公園となる)があった[135]
  28. ^ 塾で教鞭を執っていた弟の真寿が駆けつけたところ、余震の不安から代々木練兵場に避難していた[144]。東京女高師の教え子2人が心配して訪ねて来て、「無事でよかった」と抱き合って泣いた、という一幕もあった[145]
  29. ^ 夏休み明けに岡山県から絹枝宛に県大会出場要請が届いたのを機にトクヨが絹枝への態度を180度転換したのは確かだ[151]が、1925年(大正14年)時点では「少数の選手を出すために多くの生徒を犠牲にするのは考えねばならぬこと」と語っており、まだアスリート養成には向かっていない[152]。一方、人見に憧れて体操塾・体専に入学する生徒が現れ[14]1927年(昭和2年)になって「この四月から選手育成の試みをする考へ」を示した[153]
  30. ^ 居留守を見破って長居する訪問客もいたが、その時のトクヨは客の前を素通りして別の部屋に行くということをやってのけた[158]。これを見た客はさすがに唖然として帰る人が多かったという[159]
  31. ^ 1930年(昭和5年)・1931年(昭和6年)頃から坊主頭だったという[160]。そこでトクヨは「桜菊」と自称するようになった[161]
  32. ^ トクヨが慶應病院を希望したのは、10年来の知己で体専の校長副代理を務めた加藤信一(慶応義塾大学教授で医学博士)がいたからである[172]
  33. ^ 4月24日説もある[173]
  34. ^ 週1回、放射線治療のために病室から移動する際に運搬車を押すことは例外的に認められた[176]看護師の制止を振り切って卒業生が病室に入って来た際には「二階堂を見舞う暇があったら自分の職務を立派に果たして来なさい!」と叫んだが、布団をかぶってすすり泣いたという[175]。また別の人には、「今大往生を楽しんでいるところだ、最後の聖地をけがされたことは残念だ、出て行ってくれ」と激怒した[177]。弟の清寿が見舞いに来た時でさえ、開口一番「なんでこんなところに来た、帰れ」と激昂した[178]
  35. ^ 「しょうとくかい」と読み、学校所在地・松原の「松」とトクヨの「徳」をとって命名した[186]。「しょうとくかい」の音は「頌徳会」と同じであり、「トクヨを讃える」の意味合いをかけたものであった[187]
  36. ^ 清寿が当日の日記に残した言葉である[187]
  37. ^ 馨聲(けいせい)とは「香るような声」という意味であろうと弟が語っている[195]。伊豆能舍(いずのや)の意味は不明であるが、穴水恒雄は、トクヨの歌作の師・尾上柴舟が伊豆に別荘を持っていたことや、女高師の別称「お茶の水」からの連想で、泉の「いず」と校舎の「舎」から「いずのや」としたのではないかと推測している[196]
  38. ^ 「このくらいで疲れる体ではないので、お疲れ様とは言わないこと」とトクヨは言い返した[202]
  39. ^ 何度もありがとうと言うと「前にも言ったのに、言い直しをしなければならないほど、いい加減なことを言っていたのか」と怒った[202]
  40. ^ 体操中にグニャグニャした姿勢を取った生徒に対して[207]
  41. ^ 靴下をだぶつかせていた生徒に対して[207]
  42. ^ 生徒が手を上げているときにトクヨが手をたたいて揺れた時に使用した[199]。「○○の化物のようです」という表現自体、よく使っていた[200]
  43. ^ 号令練習で声の小さい生徒に対して[191]
  44. ^ 1890年(明治23年)頃に建築されたもので、人手に渡った後、大光寺の庫裏となった[217]。建築当時、父の保治は三本木村長であったため、桑折区の住民総出で建設の手伝いに訪れたという[217]
  45. ^ 永井道明のことを「ヤパニースボーイ」と呼んでいた[236]。スウェーデン出身のオスターバーグは、スウェーデン語なまりの英語を話し、“Japanese boy”を「ヤパニースボーイ」と発音していた[236]
  46. ^ 井口阿くりがアメリカ留学から持ち帰ったもので、東京女高師や奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)で採用されていた[252]
  47. ^ 戸倉ハルが受講したもの[253]
  48. ^ 結果的には、トクヨの活動はフェミニズムの先駆となった[272]。またトクヨ自身、全くフェミニズムと無縁だったわけでもなく、「雷鳥さんの奔走」を横目に見ながら体操塾創立の準備を行っていたことを『わがちから』に書いている[273]
  49. ^ 例えば生徒が猫背の場合、単純に姿勢が悪いだけならば矯正で対処できるが、筋肉の発育不良が原因であるならば医療体操を行うべきであるとトクヨは考えた[335]
  50. ^ 「嬉々として遊ばしむる間に体操科の目的を遂げんとするもの」と説いた[336]
  51. ^ 女子は生理的変動の初期のみ、特別な加減を要する[337]
  52. ^ 3人1列になって行うダンスで、トクヨは「見ばえのする遊戯」と表現した[355]
  53. ^ 個々人が任意の位置に付き、個別に踊る教育的舞踊であった[356]
  54. ^ 和服は胸部を圧迫し、体を締め付けるため、浅薄な上部呼吸しかできないとトクヨは主張した[358]
  55. ^ 折り込むことで、長短が自在にできるという利点があった[360]
  56. ^ トクヨは授業の前に斎戒沐浴し、短刀を携行して万が一失敗したときは自決する覚悟で臨んだ[362]
  57. ^ 桜菊(おうぎく)はトクヨの号(ペンネーム)であり、晩年には「桜菊尼」と自称していた[161]。また、イギリスから帰国後に自身が教えた生徒を集めて桜菊会を結成した[161]
  58. ^ 元・三本木町長を会長、大崎市の行政関係者が理事などの役員に就任して2016年(平成28年)12月3日に発足した[369]。なお、大河ドラマ『いだてん』の制作発表は同年11月16日である[370]
  59. ^ 例えば「トクヨが、金沢でノイローゼ同然になった原因を簡潔に説明しなさい」など[375]
  60. ^ 北五番丁高等小学校(仙台市立第二中学校の源流)、東二番丁尋常小学校(現・仙台市立東二番丁小学校)校長や宮城県女子師範学校教諭を務めた[380]

出典

  1. ^ a b 西村 1983, p. 20.
  2. ^ 西村 1983, p. 263.
  3. ^ a b c d 西村 1983, p. 252.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 創立者 二階堂トクヨ”. 大学案内. 日本女子体育大学. 2019年4月16日閲覧。
  5. ^ 西村 1983, p. 262.
  6. ^ a b c d e 西村 1983, p. 247.
  7. ^ a b c d e 西村 1983, pp. 20–21.
  8. ^ a b c d 穴水 2001, p. 27.
  9. ^ a b c d e f 「女子体育の母」二階堂トクヨ 生誕の地に顕彰看板 大崎・三本木で除幕式”. 河北新報. 2019年4月16日閲覧。
  10. ^ a b c d e 興味津々 日本女子体育大学創設者 二階堂トクヨ (PDF) 広報おおさき 2010年2月号
  11. ^ a b c d 穴水 2001, p. 179.
  12. ^ 西村 1981, p. 175.
  13. ^ 勝場・村山 2013, pp. 22–23.
  14. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 13.
  15. ^ a b c d 西村 1983, p. 178.
  16. ^ 西村 1983, pp. 7–9.
  17. ^ a b c 上沼 1972, p. 60.
  18. ^ a b c 西村 1983, p. 13.
  19. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 14.
  20. ^ a b c d 西村 1983, p. 14.
  21. ^ 西村 1983, pp. 14–15.
  22. ^ 西村 1983, p. 37.
  23. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 18.
  24. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 18–19.
  25. ^ 西村 1983, pp. 15–16.
  26. ^ a b 西村 1983, p. 16.
  27. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 19.
  28. ^ 西村 1983, pp. 16–19.
  29. ^ 西村 1983, pp. 19–20.
  30. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 20–21.
  31. ^ a b 西村 1983, p. 22.
  32. ^ 西村 1981, p. 155.
  33. ^ a b c 西村 1981, p. 156.
  34. ^ a b 上沼 1972, p. 61.
  35. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 27.
  36. ^ 西村 1983, pp. 23–24.
  37. ^ a b c 西村 1983, p. 24.
  38. ^ 西村 1983, p. 27.
  39. ^ a b c d e 穴水 2001, p. 50.
  40. ^ a b 穴水 2001, pp. 49–51.
  41. ^ a b 西村 1983, p. 29.
  42. ^ 西村 1983, pp. 29–30.
  43. ^ a b 西村 1983, p. 30.
  44. ^ 西村 1983, pp. 31–35.
  45. ^ a b c d 西村 1983, p. 35.
  46. ^ a b c 西村 1983, p. 36.
  47. ^ 穴水 2001, p. 41, 43.
  48. ^ 穴水 2001, pp. 44–45.
  49. ^ 西村 1983, pp. 36–38.
  50. ^ 穴水 2001, p. 46.
  51. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 49.
  52. ^ 上沼 1972, p. 62.
  53. ^ 西村 1983, pp. 39–40.
  54. ^ 西村 1983, p. 40.
  55. ^ 穴水 2001, p. 15.
  56. ^ 穴水 2001, pp. 15–16.
  57. ^ a b c d e 穴水 2001, p. 16.
  58. ^ 西村 1983, p. 38.
  59. ^ 西村 1983, pp. 41–42.
  60. ^ 西村 1983, p. 42.
  61. ^ 穴水 2001, p. 55.
  62. ^ 西村 1983, pp. 42–43.
  63. ^ 西村 1983, pp. 43–44.
  64. ^ 穴水 2001, p. 59.
  65. ^ 西村 1983, p. 43.
  66. ^ 西村 1983, p. 45.
  67. ^ 西村 1983, pp. 44–45.
  68. ^ 穴水 2001, pp. 43–44.
  69. ^ 穴水 2001, p. 16, 46.
  70. ^ a b c 西村 1983, p. 47.
  71. ^ 穴水 2001, pp. 46–47.
  72. ^ a b c 西村 1983, p. 50.
  73. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 54.
  74. ^ a b c d e 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 65.
  75. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 185.
  76. ^ 西村 1983, pp. 51–52.
  77. ^ 田原 2006, p. 458.
  78. ^ a b c 西村 1983, pp. 52–53.
  79. ^ a b 西村 1983, p. 21.
  80. ^ 西村 1983, p. 53.
  81. ^ 西村 1983, pp. 53–54.
  82. ^ a b c d e 西村 1983, p. 54.
  83. ^ 西村 1983, p. 2.
  84. ^ a b 穴水 2001, p. 82.
  85. ^ a b c d 西村 1983, p. 3.
  86. ^ a b c 西村 1983, p. 1.
  87. ^ a b c 曽我・平工・中村 2015, p. 1997.
  88. ^ 西村 1983, pp. 4–5.
  89. ^ a b 西村 1983, p. 5.
  90. ^ 西村 1983, pp. 83–85.
  91. ^ a b c d 西村 1983, p. 85.
  92. ^ 西村 1983, p. 78.
  93. ^ 東京都立中央図書館 (2007年3月6日). “「羅漢さん」という遊びのル-ツについて知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2018年8月21日閲覧。
  94. ^ 大阪府立中央図書館 (2011年3月27日). “京都のわらべうたと思われますが、みかんつりのときうたわれたわらべうたで…”. レファレンス協同データベース. 2018年8月21日閲覧。
  95. ^ 阿部直美. “保育で役立つ! 0〜5歳児の手あそび・うたあそび”. ナツメ社. 2018年8月21日閲覧。
  96. ^ 1.さよなら三角 またきて四角”. 会津のわらべうた. 降矢美彌子研究室 (2014年6月24日). 2019年8月21日閲覧。
  97. ^ 西村 1983, p. 89.
  98. ^ 西村 1983, pp. 92–93.
  99. ^ 穴水 2001, pp. 17–18.
  100. ^ 西村 1983, pp. 94–98.
  101. ^ a b c 西村 1983, p. 95.
  102. ^ a b c 西村 1983, p. 98.
  103. ^ 西村 1983, pp. 103–104.
  104. ^ 西村 1983, p. 103.
  105. ^ a b c 西村 1983, p. 104.
  106. ^ 穴水 2001, p. 17.
  107. ^ 上沼 1972, pp. 63–64.
  108. ^ 西村 1983, pp. 240–241.
  109. ^ a b 穴水 2001, p. 71.
  110. ^ 西村 1983, p. 180.
  111. ^ a b 西村 1983, p. 173.
  112. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 66.
  113. ^ 西村 1983, pp. 173–179.
  114. ^ 西村 1983, p. 174.
  115. ^ a b 西村 1983, p. 171.
  116. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 64.
  117. ^ 西村 1983, pp. 174–179.
  118. ^ 西村 1983, pp. 182–183.
  119. ^ a b c d 西村 1983, p. 184.
  120. ^ 西村 1983, pp. 184–185.
  121. ^ a b c d 西村 1983, p. 185.
  122. ^ 西村 1983, p. 108, 185.
  123. ^ a b 西村 1983, p. 194.
  124. ^ a b 頼住 2007, p. 379.
  125. ^ a b 西村 1983, pp. 193–194.
  126. ^ 西村 1983, pp. 194–195.
  127. ^ 西村 1983, p. 189.
  128. ^ a b 西村 1983, p. 190.
  129. ^ a b c 穴水 2001, p. 129.
  130. ^ 西村 1983, pp. 190–192.
  131. ^ 西村 1983, p. 205.
  132. ^ 穴水 2001, p. 135.
  133. ^ a b 西村 1983, p. 201.
  134. ^ 穴水 2001, p. 136.
  135. ^ a b 西村 1983, p. 197.
  136. ^ 西村 1983, pp. 196–197.
  137. ^ 西村 1983, p. 201, 207, 215.
  138. ^ 西村 1983, p. 217.
  139. ^ 西村 1983, p. 209.
  140. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 144–146.
  141. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 146–147.
  142. ^ 西村 1983, p. 210.
  143. ^ 「大学生 三代の歩み 30 女の園(八) たくましい体育教育 五輪入賞も生んだ特訓」読売新聞1969年10月28日付朝刊、9ページ
  144. ^ 西村 1983, p. 219.
  145. ^ 西村 1983, pp. 219–220.
  146. ^ 西村 1983, p. 217, 219.
  147. ^ a b 西村 1983, p. 220.
  148. ^ a b 穴水 2001, p. 23.
  149. ^ 勝場・村山 2013, pp. 21–56.
  150. ^ 勝場・村山 2013, pp. 23–25.
  151. ^ a b c 勝場・村山 2013, pp. 24–25.
  152. ^ a b 「女の運動も 或程度まで 男と同じでよい 過激と云って左程 退けるには及ばぬ 二階堂女塾長 二階堂トクヨさん語る」読売新聞1925年11月11日付朝刊、7ページ
  153. ^ 萩原 1981, p. 180, 195.
  154. ^ a b 西村 1983, pp. 224–225.
  155. ^ 西村 1983, p. 226.
  156. ^ a b c d e 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 67.
  157. ^ 西村 1983, p. 227, 230.
  158. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 185–186.
  159. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 186.
  160. ^ a b c d e f g 西村 1983, p. 246.
  161. ^ a b c 西村 1983, p. 222.
  162. ^ a b 西村 1983, pp. 227–228.
  163. ^ a b 西村 1983, p. 228.
  164. ^ a b c d 西村 1983, pp. 247–248.
  165. ^ a b 西村 1983, pp. 248–251.
  166. ^ a b 西村 1983, p. 248.
  167. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 208–209.
  168. ^ a b c d 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 209.
  169. ^ a b c d e f g h i "スポーツ界 人物風景 C スポーツ兩性觀 「陸のヲバちゃん」二階堂女史 熱・熱・『…よ』と力んで」読売新聞1933年2月24日付朝刊、5ページ
  170. ^ 松本 1999, p. 85.
  171. ^ a b c d 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 127.
  172. ^ 穴水 2001, p. 149, 158.
  173. ^ a b 穴水 2001, p. 149.
  174. ^ a b c d e f g h 西村 1983, p. 10.
  175. ^ a b 西村 1983, p. 253.
  176. ^ 西村 1983, pp. 252–253.
  177. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 214.
  178. ^ 穴水 2001, pp. 150–151.
  179. ^ 西村 1983, p. 254, 262.
  180. ^ 西村 1983, pp. 253–254.
  181. ^ 上沼 1972, p. 68.
  182. ^ 穴水 2001, p. 168.
  183. ^ a b 穴水 2001, p. 169.
  184. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 160.
  185. ^ 穴水 2001, p. 27, 143-146.
  186. ^ a b 穴水 2001, pp. 27–28.
  187. ^ a b c d e f 穴水 2001, p. 28.
  188. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 125.
  189. ^ a b c d e f 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 124.
  190. ^ 西村 1983, p. 218.
  191. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 119.
  192. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 25.
  193. ^ a b c d 西村 1983, p. 46.
  194. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 176.
  195. ^ a b 穴水 2001, p. 31.
  196. ^ 穴水 2001, p. 32.
  197. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 17.
  198. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 177.
  199. ^ a b c d 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 120.
  200. ^ a b c d 西村 1983, p. 175.
  201. ^ a b c d e 西村 1983, p. 241.
  202. ^ a b c 西村 1983, p. 242.
  203. ^ 西村 1983, pp. 242–243.
  204. ^ 西村 1983, p. 241, 245.
  205. ^ a b c 西村 1983, p. 245.
  206. ^ a b c d e f 西村 1983, p. 243.
  207. ^ a b 西村 1983, p. 244.
  208. ^ 西村 1983, pp. 243–244.
  209. ^ a b c d e f 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 123.
  210. ^ a b 西村 1983, pp. 245–246.
  211. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 126.
  212. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 126, 204-205.
  213. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 126–127, 204–205.
  214. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 126–127.
  215. ^ 西村 1983, p. 228, 255.
  216. ^ 西村 1983, p. 41, 44.
  217. ^ a b c d 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 13.
  218. ^ 西村 1983, p. 48.
  219. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 50.
  220. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 50–51.
  221. ^ a b c d e f 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 212.
  222. ^ 穴水 2001, p. 158.
  223. ^ 西村 1983, p. 228, 245.
  224. ^ 西村 1983, p. 227.
  225. ^ 西村 1983, p. 23.
  226. ^ 西村 1983, pp. 24–25.
  227. ^ 西村 1983, p. 25.
  228. ^ 西村 1983, p. 1, 24-26.
  229. ^ a b c d 西村 1983, p. 26.
  230. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 213.
  231. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 213–214.
  232. ^ a b 西村 1983, p. 187.
  233. ^ 西村 1983, p. 1, 187.
  234. ^ 西村 1983, pp. 187–188.
  235. ^ a b c 西村 1983, p. 188.
  236. ^ a b c d 西村 1983, p. 107.
  237. ^ 西村 1983, p. 2, 107-108, 184.
  238. ^ a b 西村 1983, pp. 2–3.
  239. ^ a b 西村 1983, pp. 107–108.
  240. ^ a b 西村 1983, p. 108.
  241. ^ a b c d 穴水 2001, p. 19.
  242. ^ 西村 1983, p. 236.
  243. ^ 西村 1983, pp. 180–183.
  244. ^ 穴水 2001, pp. 19–20.
  245. ^ a b c 西村 1983, p. 183.
  246. ^ 西村 1983, pp. 183–185.
  247. ^ 来頼 2007, p. 378.
  248. ^ a b 西村 1983, pp. 151–152.
  249. ^ a b 田原 2006, pp. 458–459.
  250. ^ 唐木ほか 1967, p. 12.
  251. ^ 西村 1981, pp. 170–171.
  252. ^ 西村 1983, p. 166.
  253. ^ 桐生 1981, p. 242.
  254. ^ 穴水 2001, pp. 19–22.
  255. ^ a b 穴水 2001, p. 22.
  256. ^ 永井道明先生後援会 1988, p. 75, 93.
  257. ^ 清水 1996, p. 127.
  258. ^ 永井道明先生後援会 1988, pp. 56–57.
  259. ^ a b 桐生 1981, p. 245.
  260. ^ 永井道明先生後援会 1988, pp. 9–10.
  261. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 3.
  262. ^ 桐生 1981, p. 258.
  263. ^ 西村 1983, p. 5, 106.
  264. ^ 西村 1983, p. 106, 120.
  265. ^ 西村 1983, p. 88, 93-94, 106-107.
  266. ^ a b c 上沼 1972, p. 64.
  267. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 179.
  268. ^ 西村 1983, p. 98, 104.
  269. ^ 穴水 2001, p. 18.
  270. ^ 西村 1983, p. 120.
  271. ^ 西村 1983, p. 106.
  272. ^ 穴水 2001, p. 128.
  273. ^ 上沼 1972, p. 65.
  274. ^ 西村 1983, pp. 126–127.
  275. ^ a b 田原 2006, pp. 459–460.
  276. ^ 勝場・村山 2013, p. 22.
  277. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 23.
  278. ^ 勝場・村山 2013, pp. 23–24.
  279. ^ 勝場・村山 2013, p. 25.
  280. ^ 勝場・村山 2013, pp. 27–31.
  281. ^ 穴水 2001, p. 24.
  282. ^ 勝場・村山 2013, p. 31.
  283. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 30, 32.
  284. ^ 勝場・村山 2013, p. 64.
  285. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 143–144.
  286. ^ 勝場・村山 2013, pp. 64–65.
  287. ^ a b c 勝場・村山 2013, p. 81.
  288. ^ 勝場・村山 2013, p. 82.
  289. ^ 勝場・村山 2013, p. 87.
  290. ^ 上沼 1972, p. 99.
  291. ^ 穴水 2001, p. 143.
  292. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 172.
  293. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 169–170.
  294. ^ a b c d e 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 28.
  295. ^ 穴水 2001, pp. 11–12.
  296. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 165.
  297. ^ a b c d 穴水 2001, p. 12.
  298. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 29.
  299. ^ 穴水 2001, pp. 12–13.
  300. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 29–30, 163–164.
  301. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 52.
  302. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 52–53.
  303. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 53.
  304. ^ a b c d 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 196.
  305. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 171–172.
  306. ^ a b 穴水 2001, p. 20.
  307. ^ a b 穴水 2001, p. 25.
  308. ^ 穴水 2001, p. 26, 150-151.
  309. ^ 西村 1983, pp. 46, 246–248.
  310. ^ a b 穴水 2001, p. 127.
  311. ^ 穴水 2001, pp. 127–128.
  312. ^ 西村 1983, p. 153.
  313. ^ 西村 1983, pp. 153–155.
  314. ^ 上沼 1972, p. 71.
  315. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 137.
  316. ^ a b c d e f 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 138.
  317. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 137–138.
  318. ^ a b 西村 1983, p. 143.
  319. ^ a b 西村 1983, p. 142.
  320. ^ 西村 1983, pp. 52–53, 142–144.
  321. ^ 西村 1981, pp. 165–166.
  322. ^ 西村 1983, p. 39.
  323. ^ a b 西村 1981, pp. 155–156.
  324. ^ a b 穴水 2001, pp. 129–130.
  325. ^ 上沼 1972, p. 69.
  326. ^ 上沼 1972, pp. 69–70.
  327. ^ a b c d e f g h 穴水 2001, p. 130.
  328. ^ 永井道明先生後援会 1988, p. 93.
  329. ^ a b c 西村 1983, p. 146.
  330. ^ a b 西村 1983, pp. 146–147.
  331. ^ a b c 田原 2006, p. 459.
  332. ^ a b 西村 1983, p. 151.
  333. ^ 西村 1983, pp. 147–148.
  334. ^ 西村 1983, p. 78, 85, 148-149.
  335. ^ a b 西村 1983, p. 148.
  336. ^ 上沼 1972, p. 70.
  337. ^ 西村 1983, p. 147.
  338. ^ a b 穴水 2001, p. 141.
  339. ^ a b 西村 1981, p. 169.
  340. ^ a b c d 穴水 2001, p. 132.
  341. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 162.
  342. ^ 穴水 2001, pp. 132–133.
  343. ^ 穴水 2001, p. 133, 138.
  344. ^ a b c 西村 1983, p. 170.
  345. ^ 西村 1983, p. 137.
  346. ^ 穴水 2001, p. 131.
  347. ^ 穴水 2001, p. 138.
  348. ^ 西村 1983, p. 169.
  349. ^ 川畑・浅井 編 1958, pp. 187–188.
  350. ^ 西村 1983, pp. 96–102.
  351. ^ 西村 1983, p. 176.
  352. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 129.
  353. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 129–131.
  354. ^ a b c 西村 1981, p. 171.
  355. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 115.
  356. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 114–115.
  357. ^ a b c 桐生 1981, p. 250.
  358. ^ 西村 1981, p. 166.
  359. ^ 西村 1981, pp. 166–167.
  360. ^ a b c d e 西村 1981, p. 167.
  361. ^ 西村 1981, pp. 167–168.
  362. ^ a b 西村 1983, p. 165.
  363. ^ 西村 1981, p. 168.
  364. ^ 上沼 1972, p. 100.
  365. ^ 西村 1983, p. 166-168, 184.
  366. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 68.
  367. ^ 西村 1983, pp. 143–144.
  368. ^ 西村 1983, p. 157.
  369. ^ 日本女子体育の母 二階堂トクヨ先生を顕彰する会”. 東京古川会. 2019年7月12日閲覧。
  370. ^ 2019年の大河ドラマは「オリンピック×宮藤官九郎」!”. NHKドラマ. NHK (2016年11月16日). 2019年7月16日閲覧。
  371. ^ 第2回二階堂トクヨ杯(校内なわとび大会”. 三本木小学校のブログ. 大崎市立三本木小学校 (2019年2月22日). 2019年6月25日閲覧。
  372. ^ a b 吉野作造記念館学芸部 (2019年4月5日). “第11回 写真展示「みやぎの先人・二階堂トクヨ」”. 吉野作造記念館. 2019年9月1日閲覧。
  373. ^ 日本人女性初メダリストも着用したユニホーム 吉野作造記念館で”. 河北新報 (2019年2月21日). 2019年9月1日閲覧。
  374. ^ ミニ企画展「みやぎの先人〜二階堂トクヨ」開催中です。NHK大河ドラマ「いだてん」で寺島しのぶさんが演じる二階堂トクヨ。このミニ企画展は無料で…”. エブリー♪おおさき (2019年5月22日). 2019年9月1日閲覧。
  375. ^ a b c 創設者を、人間として深掘りするためのシナリオの使い方”. シナリオ教室ONLINE. シナリオ・センター (2013年2月25日). 2019年6月25日閲覧。
  376. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 8, 11.
  377. ^ a b 西村 1983, p. 8.
  378. ^ a b 西村 1983, pp. 8–9.
  379. ^ a b 穴水 2001, p. 10.
  380. ^ a b c d e f g h i j k l 西村 1983, p. 9.
  381. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 15.
  382. ^ 西村 1983, p. 4, 20.
  383. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 194–196.
  384. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 192–196.
  385. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 22.
  386. ^ a b c 西村 1983, pp. 9–10.
  387. ^ 穴水 2001, p. 159.
  388. ^ a b c d e f 西村 1983, p. 11.
  389. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 202.
  390. ^ 穴水 2001, p. 81, 159.
  391. ^ 穴水 2001, pp. 79–80.
  392. ^ 穴水 2001, p. 27, 149.
  393. ^ 穴水 2001, pp. 143–150.
  394. ^ a b c d 「名門に春寒い学校騒動 学長、養嗣子が対立 日本女子体育大学 “二階堂遺産”めぐって」読売新聞1951年1月29日付朝刊、3ページ


「二階堂トクヨ」の続きの解説一覧




二階堂トクヨと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂トクヨ」の関連用語

二階堂トクヨのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂トクヨのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂トクヨ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS