二次加工用薬品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二次加工用薬品の意味・解説 

二次加工用薬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 19:11 UTC 版)

製紙用薬品」の記事における「二次加工用薬品」の解説

塗工用薬品 紙の表面白色顔料含んだ塗料液を塗布して白色度をあげたり平滑性印刷適性上げたり耐水性与えたりする加工塗工という。アート紙塗工白板紙などは塗工液(塗工カラーcoating color)が塗られている。抄紙直後同一ライン塗工行って乾燥させる場合と、いったん乾燥させたロール紙にしてから、別途専用装置塗工し、再乾燥する場合とがある。顔料としては主にカオリン炭酸カルシウム用いられるが、熱可塑性があり、比重小さ有機白色顔料用いる例もある。顔料を紙に付着させるバインダーbinder)として、ブタジエン主体とした合成ゴムラテックスが用いられる塗料安定して塗るための保水剤改質剤としてでんぷんカゼインカルボキシメチルセルロースCMC)などが添加される撥水剤 紙コップショッピングバッグ、紙箱などに撥水性もたせるため、ワックスステアリン酸シリコン樹脂などの撥水剤water repellent agent)が用いられる。 その他 感熱紙加工用薬品感熱紙参照)、感圧記録紙薬品ノーカーボン紙参照)、難燃加工用薬品難燃剤参照)、剥離紙薬品剥離紙参照)、導電剤、ティッシュペーパートイレットペーパー柔軟剤クレープ剤(しわ付け剤)などがある。

※この「二次加工用薬品」の解説は、「製紙用薬品」の解説の一部です。
「二次加工用薬品」を含む「製紙用薬品」の記事については、「製紙用薬品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次加工用薬品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次加工用薬品」の関連用語

二次加工用薬品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次加工用薬品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの製紙用薬品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS