一部を省略するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一部を省略するものの意味・解説 

一部を省略するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)

略字」の記事における「一部を省略するもの」の解説

例7「㐰()は「囗」の中の古を削除している。「国」などにも見られる。 「働」は、真ん中の「重」を省略し、「仂」という形で書かれる場合がある。 「歴」の字の中の部分削除し「厂(かん)」にした略字もある。なお「厂(かん)」の字は元々別字である。 「」の字の中の部分削除し「广」にした略字がある。三鷹市などで使用されている。 「経」の字を糸偏省略し「圣(こつ)」にした略字もある。路線バス方向幕鉄道駅発車標に「経由」を「圣由」に書き換えたのも多く見られるまた、「軽」の字を車偏省略し上記と同じ「圣(こつ)」にした略字もある。熊本県駐車場では「軽」の代わりに「圣(こつ)」で表示されているものもある。中国では「聖」簡体字使用されている。なお、「坙」「巠」はいずれも「けい」と音読し、「経」(「經」の親字)の略字原字でもある。 「劇」は「虍」(こく、虎頭とらがしら))に立刀りっとう)を合わせた略字(※「豕」(いのこ)の部分省略)を一時期使用していたところもある。

※この「一部を省略するもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「一部を省略するもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一部を省略するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一部を省略するもの」の関連用語


2
略訓 デジタル大辞泉
54% |||||

3
TVサイズ デジタル大辞泉
36% |||||

4
片字 デジタル大辞泉
36% |||||


6
34% |||||





一部を省略するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一部を省略するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの略字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS