一般制帽とは? わかりやすく解説

一般制帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「一般制帽」の解説

1932年7月7日黒服とともに黒い制帽(Dienstmütze)が制定された。それ以前ケピ帽代わる帽子であった髑髏などSS専用徽章類を除けば陸軍制帽とほぼ同形状である。最初の物は黒だったが、制服の色に併せてアースグレーやフィールドグレーの制帽作られていった素材はうね練りギャバジン素材多かった初期制帽第一次世界大戦ドイツ軍戦後ヴァイマル共和国軍軍帽流れ組んでいたので、あまりトップ高くなく、潰れているような感じの物が多かった1935年から制帽形状は、前面トップ高く、よりぴんと張った鞍形のスタイルへと変更された。また制帽髑髏章の形がプロイセン時代からの下顎のない物から下顎付いた物に変わったのが1935年後半で、鷲章の形が大型化し横に広い形になったのが1936年前半のことである。 顎紐将校が銀のアルミモールを使用し兵士下士官は革の物を使用した制帽縁取りの色は大佐以下の階級の者は白、准将上の階級の者は銀を使用した1940年5月には縁取りの色を兵科色にするようにとの命令出されたが、同年12月には白・銀に戻すよう再命令下された。しかしこの命令従わない者が多く兵科色縁取りなされた一般制帽がその後広く使用され続けたという。 フィールドグレーの将校用一般制帽 黒い将校用一般制帽 将校の夏白服用の一般制帽 フィールドグレーの下士官兵士用一般制帽。顎紐が革。 フィールドグレーの下士官用一般制帽。顎紐が革。 フィールドグレーの将校用一般制帽側面 将校用一般制帽を被る第2SS装甲師団ダス・ライヒ」の将校オットー・ヴァイディンガー(ドイツ語版SS少佐(後に中佐)。 下士官制帽を被るライナー・ゾームネンSS曹長1943年1月1日初期型制帽前面トップ低く1936年以前鷲章1934年以前髑髏章が付いている(1934年ヴェルナー・ローレンツSS中将(後に大将))。

※この「一般制帽」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「一般制帽」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般制帽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般制帽」の関連用語

一般制帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般制帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS