レオストライカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レオストライカーの意味・解説 

レオストライカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:51 UTC 版)

ブロックスゾイド」の記事における「レオストライカー」の解説

レオストライカーLEOSTRIKER番号 BZ-012 所属 ヘリック共和国チーム・マッハストーム(フューザーズ分類 ライオン全長 11.5m 全高 5m 重量 20t 最高速度 200km/h(ガンナーモード)180km/h(アルティメットモード) 武装 (アルティメットモード)ザンスマッシャー×2ザンブレイカーバイトファング小型ミサイルポッドEシールド発生装置(ガンナーモード)マルチプルキャノン×2ザンブレイカーストライクレーザークロー×4中型ミサイルポッド×2 得意技 ストライクザンスマッシャー(アルティメットモード)ガンナーズブレイク(ガンナーモード) 主な搭乗者 シグマ(ゾイドフューザーズ) キメラブロックス対抗するために開発されレオブレイズ後継機格闘戦形態のアルティメットモードと砲撃戦形態のガンナーモードの2形態変形チェンジマイズ)することが出来る。 当初、このゾイド開発レオブレイズ性能向上用ブロックスゾイドからパーツ供与する強化プラン設計が行われていた。しかし、キメラブロックス戦闘能力向上速度考慮した場合、このゾイド実戦配備完了される頃には戦場において絶対的な優位保てない事が判明する。 そのため、レオブレイズ強化機体として元々存在した性能向上ブロックスプランボルドガルドへと分割されレオブレイズ強化案は独自に発展型の開発開始する事となった。シュナイダーパンツァーといったCAS参考にされ、レオブレイズ特色である機動性損なことなく戦況応じたモードチェンジを行うゾイドとして完成した武装・装備 ザンスマッシャー アルティメットモードにおいて前脚装備する超硬金属装甲となっており、敵に打突引き裂く事でレオブレイズのストライクレーザークローを凌駕する威力を誇る。 ガンナーモードでは後脚装甲となる。 ザンブレイカー レオストライカーの尾部。 バイトファング レオストライカーの牙部小型ミサイルポッド ガンナーモードにおいて頭部、アルティメットモードにおいては後脚装備するEシールド発生装置 鬣部のパーツ装備するEシールドを展開可能だが、セイスモサウルス砲撃防ぎきれない場面見られた。 マルチプルキャノン ガンナーモードでは背部、アルティメットモードでは腹部装備するスモークディスチャージャー兼用する砲。 ストライクレーザークロー レオストライカーの爪部分。レオブレイズから引き続き装備する作中の活躍 『ゾイドフューザーズ』では第8話初登場セイバータイガーホロテックによってボルドガルド失ったシグマに、ハルド与えた機体再戦雪辱果たし第10話ではマスクマンコマンドウルフユニゾンし、コマンドストライカーとなった劇中ではアルティメットモードが使用される事は無かった

※この「レオストライカー」の解説は、「ブロックスゾイド」の解説の一部です。
「レオストライカー」を含む「ブロックスゾイド」の記事については、「ブロックスゾイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レオストライカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオストライカー」の関連用語

レオストライカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオストライカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロックスゾイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS