ヨーロッパ戦線への投入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパ戦線への投入の意味・解説 

ヨーロッパ戦線への投入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:37 UTC 版)

M26パーシング」の記事における「ヨーロッパ戦線への投入」の解説

1944年12月ドイツ軍行ったアルデンヌ攻勢バルジの戦い)において、初めまとまった数で投入され新型重戦車ティーガーIIは、アメリカ軍防衛線を一方的に蹂躙突破したとされた。事実は後の戦争映画などとは異なり先陣切って戦ったのはパンターであり、ティーガーII後衛であったが、以前から連合軍兵士の間には「タイガー恐怖症」("Tiger phobia")が蔓延しており、この時の敗北がそれをさらに悪化させた。自軍戦車ドイツ軍重戦車に全く対抗できないという事実は、アメリカ新聞記事でもスキャンダルとして報道された。 これを無視できなくなった兵器局は、この段階でロールアウトしていたT26E3生産数半分である20輌を実戦試験名目配備残り半数はフォートノックスで通常の試験用いると緊急に提案した。これに対し自分たちの失策認めないAGF反対したが、兵器局長に参謀総長の前での協議恫喝的に提案され妥協した。こうしてT26E3投入なし崩し的決定され同時に戦車技術的な問題点確認するための「ゼブラ調査団」が送り込まれた。 1945年1月、ようやく20輌のT26E3第3機甲師団実戦配備され、後の4月にはM26パーシング重戦車として制式化された。約6,000両が発注されたものの、1945年8月までに完成したのは1,436両であり、そのうちヨーロッパ方面には310輌のM26送り込まれたが、終戦までに部隊配備間に合ったのはその2/3程にすぎなかった。 なお、本来M26ティーガーI対抗するものであり、データ的には火力装甲においてティーガーII劣り機動力においてはパンター劣っているこのためティーガーII対抗できる長砲身の90mm砲であるT15E1(HVAP弾は距離914mで30傾斜した220mm装甲貫徹)を搭載した"スーパーパーシング"が企画されT26E1試作1号車主砲換装した車両製作されている。この試作車は砲のバランスをとるための巨大な平衡装置外部露出していた。更に、内部収納型の油圧式平衡装置改良した量産型のT26E4 スーパーパーシングが続いて25生産され、さらに1,000輌のM26をこのタイプ改修する計画もあった。しかし強力な代わりに分離式の薬莢用いるT15は発射速度劣り終戦迎えたこともあり以降生産全てキャンセルされた。

※この「ヨーロッパ戦線への投入」の解説は、「M26パーシング」の解説の一部です。
「ヨーロッパ戦線への投入」を含む「M26パーシング」の記事については、「M26パーシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパ戦線への投入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ戦線への投入」の関連用語

ヨーロッパ戦線への投入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ戦線への投入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM26パーシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS