マガキ属 Crassostreaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マガキ属 Crassostreaの意味・解説 

マガキ属 Crassostrea

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:29 UTC 版)

カキ (貝)」の記事における「マガキ属 Crassostrea」の解説

多くの種は東アジア生息しヨーロッパ北アメリカ生息するのは1種である。なお、ヨーロッパ生息するマガキ属は、16世紀貿易船による人為移入考えられている。 マガキ真牡蠣真牡蛎Crassostrea gigas (Thunberg, 1793) 最も一般的な種で、潮線上にも生息し比較大きな礁を形成する日本カキといえば種。本来は冬が旬であるが、大型で夏でも生殖巣発達しない「3倍体牡蠣」も開発され市場出ている。北海道岩手県宮城県兵庫県岡山県広島県産が有名。 イワガキ岩牡蠣岩牡蛎Crassostrea nippona (Seki, 1934) 潮線下から水深20mまでに生息し大きな礁を作らないマガキ対照的に夏が旬であり、「夏ガキ」とも言われる殻の色茶色っぽく、マガキ比べて大きいものが流通する天然物養殖物両方がある。 スミノエガキ住之江牡蠣住之江牡蛎) Crassostrea ariakesis (Fujita, 1913) 有明海沿岸生息し食用にされるが、他所へはほとんど出回らないマガキにごく近縁な種で、殻の表面はやや滑らか。産卵は、6-7月。 シカメガキ Crassostrea sikamea (Amemiya,1928) 八代海有明海福井県久々子湖分布するカキ八代海周辺食用にされたが、1946年熊本県八代市鏡町からアメリカに種ガキ輸出され現地養殖が進むと八代海では生産されなくなったアメリカ輸出されたシカメガキは現在もワシントン州沿岸中心にクマモトの名で養殖されている。小振りながらクリーミー濃い味特徴

※この「マガキ属 Crassostrea」の解説は、「カキ (貝)」の解説の一部です。
「マガキ属 Crassostrea」を含む「カキ (貝)」の記事については、「カキ (貝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マガキ属 Crassostrea」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マガキ属 Crassostrea」の関連用語

1
32% |||||


マガキ属 Crassostreaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マガキ属 Crassostreaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカキ (貝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS