ピンポン機構とは? わかりやすく解説

ピンポン機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:46 UTC 版)

酵素反応速度論」の記事における「ピンポン機構」の解説

右に示したように、ピンポン機構を示す酵素は、E と修飾型 E* という2つの状態を持つ。修飾型 E* は 反応中間体呼ばれる。この機構では、基質 A が結合する酵素は E* になる。例えば、反応中心基質一部転移し基質残り部分解離する1つ目の基質離れてはじめて2つ目の基質修飾酵素 E* に結合し反応できる反応した酵素は非修飾型 E に戻る。A の濃度固定して、B の濃度変えながら [S] に対する v のグラフラインウィーバー=バークプロットで描く。いくつかの A 濃度についてこれを行うと、平行線となる。 ピンポン機構を示す酵素としては、チオレドキシンペルオキシダーゼのような酸化還元酵素、アシルノイラミン酸シチジル転移酵素のような転移酵素トリプシンキモトリプシン のようなセリンプロテアーゼがある。セリンプロテアーゼは非常に普遍的かつ多様な酵素群であり、消化酵素 (トリプシンキモトリプシンエラスターゼ) や血液凝固カスケード酵素一部含まれるセリンプロテアーゼ場合、E* 中間体アシル-酵素複合体であり、基質蛋白質ペプチド結合活性部位セリン残基求核付加してできる。

※この「ピンポン機構」の解説は、「酵素反応速度論」の解説の一部です。
「ピンポン機構」を含む「酵素反応速度論」の記事については、「酵素反応速度論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピンポン機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンポン機構」の関連用語

ピンポン機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンポン機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酵素反応速度論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS