パッサメッツォ・モデルノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パッサメッツォ・モデルノの意味・解説 

パッサメッツォ・モデルノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 13:53 UTC 版)

パッサメッツォ」の記事における「パッサメッツォ・モデルノ」の解説

イタリア語:passamezzo moderno「新しパッサメッツォ」の謂い) ルネサンス音楽から初期バロック音楽にかけて流行した和声進行定型ポピュラー音楽において「(アメリカン・)グレゴリー・ウォーカー(英語:[American] Gregory Walker)」と呼ばれるコード進行該当する1500年代前半イタリアおよびフランス舞曲起源の長旋法による変奏曲で、しばしば「リプレージ(イタリア語:ripresi)」と呼ばれる対照的な部分進行伴っていた。トーマス・モーリー理論書音楽実践への簡略な手引き Plaine and Easie Introduction to Practicall Musicke』において、パッサメッツォ・モデルノの響きをへぼ歌手なぞらえて扱き下ろしたにもかかわらずフィッツウィリアム・ヴァージナル・ブックにも数点がとり上げられたほか、1700年以降大衆音楽芸術音楽において人気があった。 度数で示すと次のうになる。 I|IV|I|V|| I|IV|I-V|I|| イ長調を例にベース音を示すと、 A|D|A|E|| A|D|A-E|A|| となる。 19世紀になって米国においてグレゴリー・ウォーカーとして復活、これはサブドミナント和音が、次のようにIV-I和声進行に置き換わったもので、とりわけパーラー音楽人気があった。 度数で示すと次のうになる。 I|IV-I|I|V|| I|IV-I|I-V|I|| イ長調を例にベース音で書き換えると、 A|D-A|A|E|| A|D-A|A-E|E|| となる。 後にグレゴリー・ウォーカーは、トゥウェルヴ・バー・ブルースへと変化した。したがってジャズロックにおいても、グレゴリー・ウォーカーに基づく次のような作例がある。 ウディ・ガスリーThere is a House in This Old Town アーヴィング・バーリンアレキサンダーズ・ラグタイム・バンド(1911) ビートルズそのときハート盗まれた (1963) ローリング・ストーンズホンキートンク・ウィメン (1969) キャロル・キングきみの友達 (1971)

※この「パッサメッツォ・モデルノ」の解説は、「パッサメッツォ」の解説の一部です。
「パッサメッツォ・モデルノ」を含む「パッサメッツォ」の記事については、「パッサメッツォ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パッサメッツォ・モデルノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パッサメッツォ・モデルノ」の関連用語

パッサメッツォ・モデルノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パッサメッツォ・モデルノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッサメッツォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS