デザイン・構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デザイン・構造の意味・解説 

デザイン・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:10 UTC 版)

東京都庁舎」の記事における「デザイン・構造」の解説

この建物丹下健三後期代表作のひとつで、一般にデザインとしてはポストモダン属するとも、第一本庁舎一般にパリノートルダム大聖堂形態引用しているともいわれている。平面形は正八角形モチーフとしている。建物ファザードデザインについて当時スタッフ一人中村弘道がノーマン・カーヴァーの著『日本建築の形と空間』に掲載されていた大阪に残る豪農吉村邸の天井見上図にある細長い格子状パターンを見つけて採用したのであるが、外向き答えとして丹下は、コンピューターチップをイメージしたとなどと述べている。コンペ経緯については批判もあるが、特徴のある形態のため、ランドマークとしての機能果たしている。また、第二本庁舎は、同じ丹下設計した新宿パークタワー意匠的な共通点みられる構造的にはスーパーストラクチャー方式採用しており、第一本庁舎第二本庁舎とも、1棟につき8本のスーパー10階ごとのスーパー建物全体支え、19.2mスパンの無空間確保している。スーパーストラクチャー方式は、同じ丹下設計によるフジテレビジョン本社FCGビル)等でも用いられている。 第一第二本庁舎東京都議会議事堂の三棟で構成されている建物年間維持管理費は約40億円にのぼる。 三棟合わせた建築費用は1569億円。

※この「デザイン・構造」の解説は、「東京都庁舎」の解説の一部です。
「デザイン・構造」を含む「東京都庁舎」の記事については、「東京都庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザイン・構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザイン・構造」の関連用語

デザイン・構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザイン・構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS