チンバッソとは? わかりやすく解説

チンバッソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 14:20 UTC 版)

現代のF管チンバッソ

チンバッソCimbasso)は、金管楽器の一種。低音用のバルブトロンボーンで、通常5 - 6個のバルブを持ち、縦置きにして演奏する。とくにヴェルディの音楽に使われることで知られる。

映像外部リンク
チンバッソとチューバの比較
Staatsorchester Stuttgart - MUSIKER UND IHRE INSTRUMENTE - Cimbasso/Tuba mit Stefan Heimann - YouTube(ドイツ語)
シュトゥットガルト州立管弦楽団のチューバ奏者(兼チンバッソ奏者)による解説と比較演奏、シュトゥットガルト州立歌劇場公式YouTube

概要

現在チンバッソと呼ばれる楽器は通常F管で、管長約340cmの大きな楽器である[1]チェロのようにエンドピンがついており、縦置きで演奏するが、ベルはトロンボーンと同様に前方を向く。マウスピースチューバのものと同じであり、通常はチューバ奏者が演奏する[1]

右手で動かす4つのバルブは他の金管楽器と同様の機能を持つ(それぞれ全音半音1.5音2.5音低くなる)。左手で操作するバルブは補正用で、第5バルブは全音より少し低く、第6バルブ(もしあれば)は半音より少し低くなる。たとえば完全五度(3.5音)下げるときには1番と4番の組みあわせでは音が高くなってしまうので、4番と5番を組みあわせる[1]。これによってペダルトーンのF1までのすべての半音を出すことができる。

歴史

20世紀前半のBBb管チンバッソ

チンバッソと呼ばれる楽器の歴史は非常に混乱している。この語の正確な由来は明らかでないが、おそらく「低音金管楽器」を意味するイタリア語の「corno in basso」を略して「c. in basso」と書いたことに由来する[1][2]。この語は19世紀はじめからイタリアで用いられているが、当時は特定の楽器を指したわけではなく、最低音の金管楽器全般に対して広く用いられた語だった[1]

ジュゼッペ・ヴェルディは最初のオペラ『オベルト』(1839年)以来「チンバッソ」のパートをスコアに使用しているが、初期の作品はおそらく「ロシア式ファゴット (fagotto russo)」と呼ばれたセルパンの一種で演奏された[3]。おそらく1841年ごろからはオフィクレイドが使われた[4]。やがてオフィクレイドにかわってボンバルドンという3本ピストンのF管の金管楽器が使われるようになり、この楽器も「チンバッソ」と呼ばれたが[4]、ヴェルディはこの楽器の音色に不満で、かわりに低音のトロンボーンを追加する案を1872年のリコルディあての手紙で述べている[5][6]。当時のイタリアのトロンボーンはB管のテノール2本とF管のバス1本という組み合わせで、いずれもバルブ式だった[5]

1881年、ヴェルディはミラノの楽器製作者 ペリッティイタリア語版のもとを訪れ、バルブ式のバストロンボーンを特注した。ただし、このときのバストロンボーンは現在チンバッソと呼ばれる楽器とは異なり、4つのバルブを持つBB管のコントラバストロンボーンだった[2][5]。それ以降、ヴェルディは『オテロ』と『ファルスタッフ』にこのバストロンボーンを使用した[2][6]。また、それ以前のヴェルディ作品についてもチンバッソのパートをこのバストロンボーンで演奏することが多くなった[2]。ヴェルディ以外ではジャコモ・プッチーニもこのバストロンボーンを使用した。イタリアの各オーケストラで広くこのバストロンボーンが採用され、少なくともイタリアでチューバが一般的になる1920年代まで使われ続けた[2]

その後、スライド式トロンボーンが国際的に普及してバルブ式トロンボーンは衰えたが、ヴェルディのトロンボーンの半音階的な書法に対応した楽器をベルリン・コーミッシェ・オーパーから注文されたハンス・クーニッツは1959年に新しいトロンボーンをデザインし、アレキサンダー社によって製造された。この楽器は「チンバッソ・バストロンボーン」と命名されたが、2つのバルブを持つF管のスライド式トロンボーンだった。1980年代中頃[7]、タイン社によってやはりF管で4-5個のバルブをもつバルブ式トロンボーンが製造され、「チンバッソ」と名づけられた。現在チンバッソと呼ばれる楽器はタインのデザインにもとづいている[8]。この楽器は実際にヴェルディが使用したものとは異なるが、ヴェルディやプッチーニの作品を演奏するために使われている[5]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e "Cimbasso". Vienna Symphonic Library (英語). 2024年9月10日閲覧
  2. ^ a b c d e Meucci 2001, p. [要ページ番号].
  3. ^ Gourlay, p. 3.
  4. ^ a b Gourlay, pp. 4–5.
  5. ^ a b c d Yeo 2005, p. 56.
  6. ^ a b Gourlay, pp. 6–7.
  7. ^ "Cimbasso". Thein brass. 2024年9月10日閲覧
  8. ^ Gourlay, pp. 7–8.

参考文献


チンバッソ (cimbasso)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:39 UTC 版)

トロンボーン」の記事における「チンバッソ (cimbasso)」の解説

「チンバッソ」という語は19世紀イタリアにおいて低音金管楽器全般を指すのに用いられており、楽譜にチンバッソと書かれていたからといって必ずしも特定の種類楽器指したわけではないヴェルディテナーより1オクターブ低いB♭管のバルブトロンボーン特注し、これを晩年の『オテロ』と『ファルスタッフ』で使用した。またプッチーニもこの楽器使用した現代においてこれらの作品演奏するために「チンバッソ」と呼ばれる楽器使われることがあるが、これはF管で4-5個のバルブがあるトロンボーンであり、ヴェルディ使ったものとは異なっている。

※この「チンバッソ (cimbasso)」の解説は、「トロンボーン」の解説の一部です。
「チンバッソ (cimbasso)」を含む「トロンボーン」の記事については、「トロンボーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チンバッソ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チンバッソ」の関連用語

チンバッソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チンバッソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチンバッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロンボーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS