スリーステート・バッファとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スリーステート・バッファの意味・解説 

スリーステート・バッファ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 20:57 UTC 版)

デジタル回路」の記事における「スリーステート・バッファ」の解説

GXY0 0 Z 0 1 Z 1 0 0 1 1 1 出力ハイ・インピーダンスにできる出力回路はスリーステート(三状態の意味)と呼ばれるまた、入力信号そのまま出力する信号出力しないハイ・インピーダンスにするかの三状態に切り替えることができる回路は「スリーステート・バッファ」と呼ばれる回路記号では、バッファを示す三角の印の側面ハイ・インピーダンスにするか否か入力信号線が入る図形示される。トライステートとも呼ばれるが、ナショナル セミコンダクター商品名で、米国では"TRI-STATE"は商標登録されている(登録番号0941335・2138646)。なお、日本で「トライステート」「TRISTATE」は他者登録している(登録番号 第2671297号)。 出力ハイ・インピーダンスにしないことを指示する入力信号線は、ゲートの意味で「G」と表記されたり、イネーブルの意味で「E」または「EN」と表記されることが多い。また、データバスなどのバス構造を持つ部分使われる場合には、アウトプット・イネーブルの略で「OE」という記号使われたり、チップ・セレクトの略で「CS」という記号使われることも多い。 GXY0 0(Out) 0(In) 0 1(Out) 1(In) 1 0(In) 0(Out) 1 1(In) 1(Out) スリーステート・バッファを2つ組み合わせてデータ通信方向切り替えることができるようにした回路もよく使われている。この回路は「双方向バッファ」と呼ばれ入力GがLの時にはYからXの方向データ伝わり入力GがHの時にはXからYの方向データが伝わる。スリーステート・バッファや双方向バッファは、いくつも回路ブロック信号線を共用するデータバスアドレスバスなどに多用されるこのためデータバスなどのビット数の単位となりやすい8個のスリーステート・バッファを一つにまとめたIC製造されており、よく利用されている。 SX1X2Y0 x 0 0 0 x 1 1 1 0 x 0 1 1 x 1 また、同じくスリーステート・バッファを複数組み合わせ、ワイアードオアの原理利用して複数入力信号一つだけ出力伝えるという回路を構成するともできる。これは「データセレクタ」と呼ばれる。データセレクタは、一般論理素子だけを用いて構成するともできる ( Y ← ( S ∧ X 1 ) ∨ ( ( ¬ S ) ∧ X 2 ) {\displaystyle Y\leftarrow (S\land X1)\lor ((\lnot S)\land X2)} ) が、スリーステートを利用することによりはるかに簡単な内部回路実現できる。本例は2入力のデータセレクタであるが、4入力、8入力などのデータセレクタもこの回路応用簡単に作れる。

※この「スリーステート・バッファ」の解説は、「デジタル回路」の解説の一部です。
「スリーステート・バッファ」を含む「デジタル回路」の記事については、「デジタル回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スリーステート・バッファ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリーステート・バッファ」の関連用語

スリーステート・バッファのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリーステート・バッファのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタル回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS