コソボ紛争の余波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コソボ紛争の余波の意味・解説 

コソボ紛争の余波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:50 UTC 版)

北マケドニアの歴史」の記事における「コソボ紛争の余波」の解説

マケドニア国内への紛争波及予防するためにセルビアとの国境地帯派遣されていた国際連合保護軍UNPROFOR)は、その後国際連合予防展開軍UNPREDEP)へと引き継がれマケドニア国内展開していた。ユーゴスラビア人民軍撤退兵器引き揚げ国際社会への参加の遅れ、そして厳し経済状況によって、マケドニア共和国防衛体制は「警察程度しかないといわれるほど貧弱なものであったマケドニア共和国紛争波及しなかったのは、この国際連合保護軍によるところも大きかった1998年11月それまで首相の座にあった左派マケドニア社会民主同盟(SDSM)のブランコ・ツルヴェンコフスキ代わり初め右派内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党VMRO-DPMNE)のリュブチョ・ゲオルギエフスキが首相となったVMRO-DPMNEは、2つある有力なアルバニア人政党のうち、それまで連立与党にあった民主繁栄党に代わって、より民族主義色の強いアルバニア人民主党連立組んだ1998年1月、ゲオルギエフスキの新政権は、援助金欲して中華民国台湾)を国家承認し、中華人民共和国断交した。これに怒った中華人民共和国国連安保理で、1999年2月UNPREDEP任期延長拒んだ。これによってUNPREDEP任期切れとなり、マケドニア共和国から撤退せざるを得なくなった大統領キロ・グリゴロフは、新政権非難した。 同じ年、隣接するセルビア領のコソボ自治州では、セルビアからの独立求めアルバニア人組織コソボ解放軍セルビア側との衝突コソボ紛争激化していた。アルバニア人初めとする大量人々が、セルビア側の勢力迫害恐れて難民となり、隣接するマケドニア共和国流れ込んできた。マケドニア共和国流入した難民の数は20万人超えた。彼らを収容する難民キャンプ野戦病院設置された他、個人的にマケドニア国内親族等頼り彼らの家に身を寄せる者も多かった1999年6月セルビアコソボ自治州から撤退した後、彼らの多くコソボへと帰還していった。この1999年は、人口200万人程度マケドニア20万人超える難民流入したことや、セルビアとの交易著しく困難となったことによって、マケドニア共和国経済は再びマイナス成長となった1999年11月初代大統領キロ・グリゴロフ退任により、VMRO-DPMNEボリス・トライコフスキ新し大統領選ばれた。

※この「コソボ紛争の余波」の解説は、「北マケドニアの歴史」の解説の一部です。
「コソボ紛争の余波」を含む「北マケドニアの歴史」の記事については、「北マケドニアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コソボ紛争の余波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コソボ紛争の余波」の関連用語

コソボ紛争の余波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コソボ紛争の余波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北マケドニアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS