エーデル丹後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の列車愛称 > エーデル丹後の意味・解説 

文殊 (列車)

(エーデル丹後 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:54 UTC 版)

文殊(もんじゅ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)と北近畿タンゴ鉄道 (KTR) が新大阪駅 - 天橋立駅間をJR西日本東海道本線福知山線(JR宝塚線)・KTR宮福線宮津線経由で、2011年3月まで運行していた特別急行列車である。


  1. ^ a b 平成23年春のダイヤ改正について (PDF) (インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日
  2. ^ 平成13年度【 冬 】の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2001年10月16日
  3. ^ 「かにカニ日帰りエクスプレス」発売(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年9月18日
  4. ^ 平成9年《冬》の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年10月17日
  5. ^ 平成10年度【 冬 】の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1998年10月16日


「文殊 (列車)」の続きの解説一覧

エーデル丹後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:54 UTC 版)

文殊 (列車)」の記事における「エーデル丹後」の解説

「みやづ」と同じく宮福線開業により運転を開始した特急列車である。週末のみ運転される臨時列車だった。キハ65形気動車使用されたため、電車気動車併結運転方式採用された。これは「ゆぅトピア和倉」で前例があったので可能となった福知山線内では「北近畿」の最後部に付随車として連結されていた。 「エーデル丹後」は全車普通車であったが、団体列車として運用できる車内設備有しており、行楽客からは人気があった。特に、展望席特急券入手が困難であった1996年KTR開発したKTR8000形の運用開始あわせて、「エーデル丹後」は「タンゴディスカバリー」に置き換えられ廃止された。

※この「エーデル丹後」の解説は、「文殊 (列車)」の解説の一部です。
「エーデル丹後」を含む「文殊 (列車)」の記事については、「文殊 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エーデル丹後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーデル丹後」の関連用語

エーデル丹後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーデル丹後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文殊 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文殊 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS