ぶすいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぶすいの意味・解説 

無粋

読み方:ぶすい

無粋とは、無粋の意味

無粋とは、あか抜けていない行動様子ののことである。わかりやすく説明すると、野暮ったいということである。現代流行り言葉で言うとイケてないダサいということになる。英語で無粋を表す場合は uncool という言葉使われる

無粋とよく似た言葉不粋という言葉がある。無粋は「ぶすい」と読むが、不粋は「ぶすい」または「ふいき」と読む。いずれにしても洗練されていない風情がない、人情分かっていないなどといった意味に使う言葉である。

無粋という言葉を知るためには、対義語である粋とは何かを知ることが先決である。粋な計らいという言葉がある。この場合には人情分かっている、言葉言わずとも気持ち察した心遣いということになる。粋な装いといえば多少砕けていて風情がある服装ということになる。いずれにしても、粋という言葉フォーマルな場面ではあまり使わない

粋という言葉中には遊び心というニュアンス含まれる。「無粋な男」といえば生真面目とか面白みがないことを意味するが、特に男女間の気持ち鈍感なことを指すことが多い。例文としてよく挙げられるものに、「あの人無粋なことをする」というものがある。人の気持ち理解しない融通利かないやり方を指す。また、ユーモア理解しない、しゃれが通じないといった意味も持つ。

無粋の類語には風流でない殺風景なデリカシーがない味気ないなどの言葉使われる

ぶ‐すい【無粋/不粋】

読み方:ぶすい

[名・形動世態人情、特に男女の間の微妙な情のやりとり通じていないこと。また、そのさま。遊びわからないさま、面白味のないさまなどにもいう。やぼ。「—なことを言う」「—な客」⇔粋。

[派生] ぶすいさ[名]


ぶすい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:26 UTC 版)

別表記

名詞・形容動詞

(ぶすい)

  1. 人情機微男女間の微妙情愛分からないこと。また、そのさま。

活用

ダ型活用
無粋-だ

発音(?)

ぶ↗すい


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶすい」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
トップ‐オブ‐スイング デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

ぶすいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶすいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのぶすい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS