『サムライジャパン』の名称の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『サムライジャパン』の名称の経緯の意味・解説 

『サムライジャパン』の名称の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:31 UTC 版)

2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の記事における「『サムライジャパン』の名称の経緯」の解説

原が上層部へ「今まで監督苗字ジャパン長嶋ジャパン王ジャパン星野ジャパン等)で呼ばれるのが通常であったが、自分は「監督苗字ジャパン」のように呼ばれるような値の人間ではない。それに「ジャパン」というのは未来永劫続く、野球界誇りであり憧れチームだという風に思っているので、何か違う形での名前を考えてくれないか?」と相談したところ、『サムライジャパン』という名前がNPB側から挙がり、原が採用し11月発表された。 正式な名称はこの『サムライジャパン』だが、一部メディアでは『原ジャパン』という名称も使用された。また、メディアによっては『侍ジャパン』、『SAMURAI JAPAN』といった表記見られた。 しかし、2008年3月ホッケー日本代表発表した商標登録済である愛称の「さむらいJAPAN」に酷似しており、日本ホッケー協会広報委員長永井東一は「WBC日本代表より前にさむらい”を名乗っていた。元祖私たちなのでパクったのではない」「露出の差を考えれば、こちらがマネしたと思われる」と主張日本野球機構(NPB)など関係団体抗議文を提出した。これに対しNPB側は「商標類似」など、ルール上の問題はないとし「SAMURAI JAPANサムライ・ジャパン)」を取り下げることはしなかったことで、日本ホッケー協会理事からは「オレたちの方が早かったのだから金を取れ」という意見出た。これについて、加藤は「双方の代表が親しまれ、さらに活躍できるように協力応援お願いしたい」と配慮するコメント残したが、WBC日本代表活躍見た永井は「“侍ジャパン”の名前がこうして表に出ていることに関しては、複雑な思いありますね」とも語った2012年、代表常設化同時にチーム呼称として侍ジャパン正式に使われることとなった

※この「『サムライジャパン』の名称の経緯」の解説は、「2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の解説の一部です。
「『サムライジャパン』の名称の経緯」を含む「2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の記事については、「2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『サムライジャパン』の名称の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『サムライジャパン』の名称の経緯」の関連用語

『サムライジャパン』の名称の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『サムライジャパン』の名称の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS