「丘の上のクラーク」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「丘の上のクラーク」の意味・解説 

「丘の上のクラーク」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 15:53 UTC 版)

さっぽろ羊ヶ丘展望台」の記事における「「丘の上のクラーク」」の解説

他のクラーク像については「クラーク像」を参照 展望台象徴であるクラーク像はそれ自体たいへん知名度は高いが、作品としての名称や作者についてはあまりよく知られていないことが多い。下記にこの像の名称や作者などについての情報を示す。 ブロンズ像の名称 - 「丘の上のクラーク」 建立年月日 - 1976年昭和51年4月16日 彫刻者 - 坂坦道 建立者 - 社団法人札幌観光協会 ブロンズ製作 - 岡宮美術鋳造株式会社 台座施工者 - 佐藤工業札幌支店少年よ、大志を抱け」と右手をあげるポーズ遥か彼方永遠の真理を指す この像の仕様下記の通りであるブロンズ像高さ : 2.85m 幅 : 0.9-1.6m 奥行き : 0.75m 台座 - 御影石使用高さ : 2.1m 幅 : 9.3m 奥行き : 2.4m 面積 : 22.32m2 この像は戦前より観光名所として親しまれ北海道大学クラーク像胸像)に代わる観光資源として建立された。 北海道大学は現在でも多く観光客訪れるが、1970年代初頭観光客対策不十分だったこともあり、観光バス飽和研究活動支障をきたすほど深刻な問題となっていた。このため1973年昭和48年)に観光バス入構禁止され北海道大学への観光客減少によりクラーク博士知名度が下がるのではないか危惧された。 この事態を受け札幌観光協会北海道開拓者精神全国伝えていきたいという思いから1976年昭和51年)にクラーク博士の来道100年記念し北海道大学札幌農学校)創基100年記念アメリカ合衆国建国200年祭にあわせて全身としてのクラーク像建立した

※この「「丘の上のクラーク」」の解説は、「さっぽろ羊ヶ丘展望台」の解説の一部です。
「「丘の上のクラーク」」を含む「さっぽろ羊ヶ丘展望台」の記事については、「さっぽろ羊ヶ丘展望台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「丘の上のクラーク」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「丘の上のクラーク」」の関連用語

「丘の上のクラーク」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「丘の上のクラーク」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさっぽろ羊ヶ丘展望台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS