《生憎》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《生憎》の正しい読み方の意味・解説 

《生憎》の正しい読み方

「生憎」の正しい読み方

生憎」は「あいにく」と読む言葉である。かつてはあやにく」と読んだが、現代における読み方は「あいにく」である。

「生」の字には「せい」「しょう」「なま」「うぶ」「い(-きる)」「は(-える)」「な(-す)」と多種多様な読み方があるが、生を「あい」と読む例は「生憎」の他にはない、といってよい。「生憎(あいにく)」は固有の読み方いわゆる熟字訓)と見なしてよいだろう

生憎(あいにく)」は古語形容詞生-憎しあや-にくし)」に由来する語である。これが変化して生憎あやにく)」の形で用いられるようになり、さらに「あやにく」と「あいにく」の両方使用されるようになった後、「あいにく」の方が一般的な読み方として定着したとされる

「生憎」の意味解説

生憎は、予想目的そぐわないさま、都合の悪いさまを意味するまた、折悪しく具合悪くの意味もある。物事期待目的通りにいかず、残念だというニュアンス込められる

古語における「生憎しあやにくし)」も「予想外の辛い事態」を形容する表現として用いられている。

お古においては生憎しと書いて「なまにくし」と読んだ事例もある。「まったくもって憎たらしい」くらいの意味合い用いられている。

漢文に「生憎」の語が登場することがあり、その場合は「せいそう」と読まれる

「生憎」の類語・用例・例文

生憎類語類似表現としては「運悪く」「残念ながら」「遺憾ながら」「折悪しく」などが挙げられる

生憎」の例文

生憎空模様ですが、本日お越しいただき誠にありがとうございます
来週社内創立記念イベントですが、生憎、私は出席することができなくなりました
生憎ですが、本日特売商品はもう売り切れてしまいました
帰省して久々に実家近所友人訪ねたが、生憎留守だった。

自分の非によって相手期待沿えない場合は、「生憎」という言葉適さず、例えば、「本日締め切り資料は、生憎ですが、まだ完成しておりません」という言い方は、違和感与える。また、生憎丁寧語お生憎様」は、敬語表現として目上の人に使うことができるが、相手期待外れたことをからかい、皮肉を込めて使われることもあるため、使う場面相手によって、注意が必要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《生憎》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《生憎》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS