J・V・W・バーガミニー J・V・W・バーガミニーの概要

J・V・W・バーガミニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 04:52 UTC 版)

生涯

チェコ生まれ。来日前、バーガミニーは現在の中国湖北省武漢市である漢口(Hankow)の英国人租界にいたことが知られ、1926年頃、関東大震災による聖公会関係施設復興のため、米国聖公会(エピスコパル宣教団)から派遣された。1928年には子息デビッドが東京で誕生している。1938年に離日しその後一家で漢口にもどり、上海を経てフィリピンに1943年ごろ渡っているが、終戦前に収容所に収容され、1945年にアメリカ軍に救出されたとされる。

代表作

建造物名 年月 所在地 状態 備考
立教学院校宅9号館・10号館(旧宣教師館) 1927年(昭和2年) 東京都豊島区 解体材、倉庫保管[1]
学校法人平安女学院 昭和館 1929年(昭和4年) 京都市上京区 登録有形文化財 内藤多仲が構造設計。施工が清水組
日本聖公会京都聖三一教会実施設計 1930年(昭和5年) 京都市中京区丸太町 登録有形文化財 園部秀治が基本設計
日本聖公会秋田聖救主教会概略設計 1930年(昭和5年) 秋田市保戸野中町 秋田市指定文化財 実施設計は上林敬吉
立教女学院(旧立教高等女学校)講堂 1930年(昭和5年) 東京都杉並区 現存
立教女学院高等学校(旧立教高等女学校)校舎 1930年(昭和5年) 東京都杉並区 現存
立教学院校宅11号館・12号館(旧宣教師館) 1931年(昭和6年) 東京都豊島区 解体材、倉庫保管。バーガミニーも日本滞在中に同宅を使用
日本聖公会東京教区東京諸聖徒教会礼拝堂 1931年(昭和6年) 東京都文京区千石 登録有形文化財 空襲で一度コンクリート構造物を除き焼失。現在のものは復元されたもの
小浜聖ルカ教会増築 1931年(昭和6年) 福井県小浜市 登録有形文化財 1897年(明治30年)ガーディナーが献堂したものを増築
立教女学院(旧立教高等女学校)聖マーガレット礼拝堂 1932年(昭和7年) 東京都杉並区 杉並区指定有形文化財
聖路加国際病院旧病棟 1933年(昭和8年) 東京都中央区明石町 東京都選定歴史的建造物 アントニン・レーモンドに変わって設計を引き継ぐ
聖路加国際病院トイスラー記念館 1933年(昭和8年) 東京都中央区明石町 中央区民有形文化財
聖路加国際病院礼拝堂 1936年(昭和11年) 東京都中央区明石町 東京都選定歴史的建造物

その他

  • 立教学院校宅2号館 1927年(昭和2年)- 立教学院校宅9号館、10号館と竣工時期が同時期で、バーガミニーの設計と考えられる[1]

  1. ^ a b 小西正捷追憶の建築群」『史苑』第64巻第2号、立教大学、2004年、1-12頁、doi:10.14992/00001551 


「J・V・W・バーガミニー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J・V・W・バーガミニー」の関連用語

J・V・W・バーガミニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J・V・W・バーガミニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ・V・W・バーガミニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS