HP Integrity HP Integrityの概要

HP Integrity

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名称

2003年7月に「HP Integrity(インテグリティ)サーバー」と命名。製品名の由来は、1990年代に活躍した旧タンデム社の製品から流用している。

特徴

基幹業務向けシステムのサーバーとして、信頼性、拡張性、長期利用を前提として設計されている。2010年からのラインアップは、ラックマウント型rxシリーズブレード型BLシリーズ、専用ブレード型のSuperdome 2と揃えている。稼働するOSは、エンタープライズUNIXHP-UXOpenVMSLinuxWindows Serverの4種類。

日本国内においては、HP 9000 サーバーから引き続き、NEC/日立/沖電気などの企業と協業を行っており、通信業および金融業を中心に基幹系オープンシステムの多くの実績を持つ。

歴史

2003年以前に関しては、HP 9000サーバーを参照のこと。

  • 2003年
    • Itanium 2プロセッサ(Madison)搭載のrx2600、rx5670、Superdomeを発表(7月)。
    • rx4640、rx7620、rx8620を発表(11月)。
  • 2004年
    • 1Uのrx1600を発表(2月)。
    • HP mx2デュアルプロセッサモジュール搭載のrx7620、rx8620、Superdomeを発表(5月)。
    • Itanium 2プロセッサ(Madison9M)搭載のrx1620、rx2620、rx4640、rx7620、rx8620、Superdomeを発表(11月)。
  • 2005年
  • 2006年
    • HP sx2000チップセット搭載のrx7640、rx8640、Superdomeを発表(4月)。
    • デュアルコアItanium 2プロセッサ 9000番台(Montecito)搭載のrx2620、rx3600、rx4640、rx6600、rx7640、rx8640、Superdomeを発表(9月)。
  • 2007年
    • デュアルコアItanium 2プロセッサ 9000番台(Montecito)搭載のrx2660を発表(1月)。
    • ブレードサーバのBL860cを発表(3月)。
    • デュアルコアItanium 2プロセッサ 9100番台(Montvale)搭載のBL860c、rx2660、rx3600、rx6600、rx7640、rx8640、Superdomeを発表(11月)。
  • 2008年
    • ブレードサーバのBL870cを発表(2月)。
  • 2010年
    • アーキテクチャを大幅に刷新したモデルとして、クアッドコアItaniumプロセッサー9300番台(Tukwila)搭載のBL860c i2、BL870c i2、BL890c i2、rx2800 i2、Superdome2を発表(4月)。
  • 2012年
    • Itaniumプロセッサー9500 製品ファミリー(Poulson)搭載のCell Blade900s i4 (Superdome2用)、BL890c i4、BL870c i4、BL860c i4、rx2800 i4 を発表(11月)。[1]
  • 2017年
    • Itaniumプロセッサー9700 シリーズ(Kittson)搭載のBL890c i6、BL870c i6、BL860c i6、rx2800 i6 を発表(5月)。[2]



「HP Integrity」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HP Integrity」の関連用語

HP Integrityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HP Integrityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHP Integrity (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS