5の平方根 5の平方根の概要

5の平方根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 13:06 UTC 版)

直角三角形のうち、直角の一辺が1、片方の直角の一辺が2だと、斜線の一辺がになる。

と書き、「ルート5」と読む。また、負の平方根は

である。以下、正の平方根について記述する。

無理数であることが知られており、したがって小数部分は循環しない。オンライン整数列大辞典によると、十進法表示の小数点以下98桁までは以下の通りである[1]

2.23606 79774 99789 69640 91736 68731 27623 54406 18359 61152 57242 70897 24541 05209 25637 80489 94144 14408 37878 227…

語呂合わせでは「富士山麓オウム鳴く(ふじさんろくおうむなく)」などがある。


  1. ^ オンライン整数列大辞典の数列 A002163 2009年10月21日閲覧


「5の平方根」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5の平方根」の関連用語

5の平方根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5の平方根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5の平方根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS