黒川和伸 経歴

黒川和伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 09:25 UTC 版)

経歴

千葉県市川市出身。市川市立南行徳中学校時代に合唱部に所属し、NHK全国学校音楽コンクール全日本合唱コンクールでの優勝を経験。千葉大学教育学部音楽科および東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程(音楽教育専攻)修了。声楽を多田羅迪夫福島明也に、指揮法を高階正光、樋本英一に、合唱指揮をアントン・トレムメルに師事。

井上道義指揮、東京藝術大学創立120周年藝大定期グリーグペール・ギュント」にて合唱指揮を担当し、コーラスマスターとしてデビュー。

高関健指揮、同大学演奏藝術センター・音楽学部主催グルックオルフエウス」(森鷗外訳)合唱副指揮をはじめ、これまでにシャルパンティエ「真夜中のミサ」、バッハヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」「ロ短調ミサ」、ヘンデルメサイア」、モーツァルトフィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「レクイエム」「戴冠式ミサ」、ベートーヴェン第九」、ブラームスドイツ・レクイエム」、ヨハン・シュトラウス2世こうもり」、ビゼーカルメン」、フォーレレクイエム」、ホルスト惑星」、オルフカルミナ・ブラーナ」などの合唱指導を担当し、コーラスマスターとしての研鑽を積んでいる。近年は合唱付きオーケストラ作品も指揮し、レパートリーを拡げている。

主な受賞歴

  • 「第3回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 一般部門」第1位、金賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第64回全日本合唱コンクール全国大会 一般Aグループ」銅賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第66回全日本合唱コンクール全国大会 一般混声合唱の部」銀賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第68回全日本合唱コンクール全国大会 一般混声合唱の部」銀賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第69回全日本合唱コンクール全国大会 一般混声合唱の部」銀賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第70回全日本合唱コンクール全国大会 一般混声合唱の部」金賞、およびカワイ奨励賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第71回全日本合唱コンクール全国大会 一般混声合唱の部」金賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第72回全日本合唱コンクール全国大会 一般混声合唱の部」金賞(VOCE ARMONICA)
  • 「第40回全日本おかあさんコーラス全国大会」ひまわり賞(女声アンサンブルDolce)
  • 「第45回全日本おかあさんコーラス全国大会」ひまわり賞(ネージュ)
  • 「第14回声楽アンサンブルコンテスト全国大会一般部門」第1位、金賞(choeur premier)

著作

  • 黒川和伸『超一流の指揮者がやさしく書いた合唱指導の本(中学校音楽サポートBOOKS)』2017年、明治図書出版ISBN 978-4182362194
  • 黒川和伸『超一流の指揮者がやさしく書いた合唱の練習メニュー(中学校音楽サポートBOOKS)』2019年、明治図書出版、ISBN 978-4182624261



「黒川和伸」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒川和伸」の関連用語

黒川和伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒川和伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒川和伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS