雷電山古墳 (東松山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷電山古墳 (東松山市)の意味・解説 

雷電山古墳 (東松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 17:05 UTC 版)

雷電山古墳
所属 三千塚古墳群
所在地 埼玉県東松山市大谷
位置 北緯36度05分13.8秒 東経139度23分17.8秒 / 北緯36.087167度 東経139.388278度 / 36.087167; 139.388278座標: 北緯36度05分13.8秒 東経139度23分17.8秒 / 北緯36.087167度 東経139.388278度 / 36.087167; 139.388278
形状 帆立貝形古墳
規模 全長85m、高さ7m、後円部径73m、前方部幅39m
出土品 埴輪
築造時期 5世紀前半
史跡 三千塚古墳群、1956年(昭和31年)2月6日市指定[1]
有形文化財 出土埴輪、2004年(平成16年)3月26日市指定[1]
特記事項 1976年(昭和51年)10月1日「埼玉県選定重要遺跡」選定[2]
地図
雷電山古墳
埼玉県内の位置
テンプレートを表示

雷電山古墳(らいでんやまこふん)は、埼玉県東松山市三千塚古墳群内にある帆立貝形古墳である。埴輪を持つ埼玉県最古の古墳。

概要

大谷の丘陵上、標高90メートルの雷電山山頂に築造された。後円部の最上段のみ盛り土がされ、それ以外の部分は地山を削り出して造成されている。墳丘の形状は奈良・乙女山古墳に類似する。1984年(昭和59年)の調査で、墳丘は三段構成であること、前方部頂部に葺石が施されていること、四重の埴輪列が巡ることが明らかになった。埼玉県で最も古い埴輪の出土例である。後円部墳頂にも方形の埴輪列が確認されており、その中心に埋葬施設が存在すると思われる。主体部は粘土槨か木棺直葬と見られている。

古墳群は1956年(昭和31年)に「三千塚古墳群」として市の史跡に指定され、出土した埴輪も2004年(平成16年)に市の有形文化財(考古資料)に指定されている。

増田一郎は、突如現れる埼玉古墳群の故地を比企の地に比定しており、雷電山古墳は乎獲居臣の祖父である半弖比の墓であるとした[3]

出土品

朝顔形埴輪円筒埴輪、器台形埴輪が確認された。これらの埴輪は、一般に知られているそれとは別物ともいえる特異なものである。いずれも表面の調整にハケメ工具が用いられておらず、これは形状が特異なばかりでなく、埴輪というよりむしろ土師器に近い技術で作られているといえる。野焼き製作を示す黒斑が認められることから5世紀前半の製作と推定されている。これらの埴輪は、現在埼玉県立歴史と民俗の博物館に展示されている。

脚注

  1. ^ a b 文化財一覧”. 東松山市 (2021年7月2日). 2021年11月29日閲覧。
  2. ^ 県選定重要遺跡”. 埼玉県 (2021年10月18日). 2021年11月29日閲覧。
  3. ^ 中村倉司「埼玉丸慕山古墳と大里甲山古墳 ー武蔵国造家内紛と大型円墳一[1]

参考文献

  • 塩野博『埼玉の古墳 比企・秩父』 pp.67-75、さきたま出版会、2004年 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷電山古墳 (東松山市)」の関連用語

雷電山古墳 (東松山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷電山古墳 (東松山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷電山古墳 (東松山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS