金龍寺 (龍ケ崎市) 歴史

金龍寺 (龍ケ崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 08:50 UTC 版)

歴史

応永年間(1394 - 1428年)、新田貞氏が祖先(祖父とも)の新田義貞追善のため、上野国新田荘金山(現・群馬県太田市)に創建した。なお、元亨元年(1321年)に新田義貞が天真自性を開山として創建したとの別伝もある。

その後、新田氏の末裔で一族の新田金山城主であった由良国繁が天正18年(1590年)、常陸国牛久(茨城県牛久市)に転封されると寺も同地に移転した。現在地に移ったのは寛文6年(1666年)のことである。江戸時代には多くの末寺を有していた。

文化財

重要文化財

  • 絹本著色十六羅漢像

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』、平凡社、1982

外部リンク




「金龍寺 (龍ケ崎市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金龍寺 (龍ケ崎市)」の関連用語

金龍寺 (龍ケ崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金龍寺 (龍ケ崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金龍寺 (龍ケ崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS