越の犬 越の犬の概要

越の犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 09:57 UTC 版)

歴史

日本各地で地元に根付いた地犬のひとつで、古くから猟犬として使われてきた。仲間間での連絡が強く、鹿など、日本に生息する大型なら、どんなものであっても仕留めることができたと伝わる。

越の犬は、富山県のある地域では立山犬石川県のある地域では能登犬福井県のある地域では大野犬というように、地域ごとに別々の名前で呼ばれていた。しかし、その決定的な違いはほとんどなかったため、越の国の犬を一括で「越の犬」と呼ばれるようになった。元来これらは狩猟の能力を重視した交配が行われていたため、サイズや容姿はあまり固定されていなかった。

本種が日本全国に知られるようになったのは、1934年(昭和9年)12月28日天然記念物として指定されたことがきっかけである。他の日本産地犬とわざわざ区別された上で指定されたことでわかるように、当地方に著名な犬種としての狩猟適性犬種がいたことは事実である。天然記念物に指定されている他の日本犬としては、北海道犬秋田犬柴犬甲斐犬四国犬紀州犬と、現在著名な犬種が並ぶが、本種が存在したことはあまり知られていない。これは、本種がもとより希少種であり、かつ保護活動も盛んではなく、純血種は後に絶滅したことが理由である。富山県では1963年(昭和38年)に県獣として指定され、保護活動の萌芽を感じることができる。

本種は1971年(昭和46年)に最後の純血個体が死亡し、純血犬種は失われた。現在でも原産地域に本種の血を引く数十頭の犬が生存していることが確認されているが、保存活動はあまり活発に行われておらず、早晩完全に消滅してしまうことが危惧されている。

特徴

姿は典型的な日本犬で、耳は立ち耳、尾は巻き尾である。マズルは尖っていて、脚は長い。骨太で筋肉質の引き締まった体つきをしていて、顔立ちは精悍である。コートはショートコートで、毛色に制限はない。中型犬サイズで、性格は勇敢で忠実であり、警戒心が強い。パックとして認識した仲間と主人以外にはあまり感情表現を露にしないといわれている。

関連項目




「越の犬」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越の犬」の関連用語

越の犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越の犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越の犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS