貯蓄投資バランス 日本の貯蓄投資バランスの推移

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貯蓄投資バランスの解説 > 日本の貯蓄投資バランスの推移 

貯蓄投資バランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 05:18 UTC 版)

日本の貯蓄投資バランスの推移

高度経済成長期には家計部門が大幅な黒字で企業部門が積極的な設備投資を行っていたため大幅な赤字という状況であった。しかし、第一次石油危機を契機に日本経済の成長率が低下すると、企業部門の赤字幅が縮小した。第二次石油危機以降は、政府部門と企業部門の赤字が続いたものの、家計部門の黒字が大きく、経常収支の大幅な黒字が続いた。

バブルが崩壊した1990年代以降は企業部門の赤字が縮小し、1990年代末頃からは企業部門の黒字が続いている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


  1. ^ 「現代国際金融論第4版」上川孝夫・藤田誠一 編、有斐閣ブックス、2012年
  2. ^ 平野正樹(2012年)「わが国の財政赤字 何が問題か」『岡山大学経済学会雑誌』The Economic Association of Okayama University、68-69ページ。
  3. ^ 日本の国際競争力とは何か


「貯蓄投資バランス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯蓄投資バランス」の関連用語

貯蓄投資バランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯蓄投資バランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貯蓄投資バランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS