西都原古墳群 文化財

西都原古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 09:32 UTC 版)

文化財

国の特別史跡

  • 西都原古墳群
    1934年(昭和9年)5月1日、国の史跡に指定[7]
    1952年(昭和27年)3月29日、国の特別史跡に指定[7]
    1972年(昭和47年)9月7日、1997年(平成9年)3月6日、1998年(平成10年)9月2日、2002年(平成14年)9月20日に特別史跡範囲の追加指定[7]

重要文化財(国指定)

埴輪 子持家
東京国立博物館展示。
埴輪 船
東京国立博物館展示。
  • 埴輪家(考古資料) - 東京国立博物館保管。1958年(昭和33年)2月8日指定[8]
  • 埴輪船(考古資料) - 東京国立博物館保管。1958年(昭和33年)2月8日指定[9]

関連文化財

  • 日向国西都原古墳出土金銅馬具類
    国宝(考古資料)。指定名称に「西都原古墳出土」とあるが、実際には1897年(明治30年)頃の百塚原古墳群(西都原の西方)からの出土とされる。明細は以下。五島美術館(東京都)所蔵、宮崎県立西都原考古博物館にレプリカ所蔵。
    1935年(昭和10年)4月30日に国宝保存法に基づく旧国宝(1950年の文化財保護法施行後は重要文化財)に指定、1956年(昭和31年)6月28日に文化財保護法に基づく国宝に指定[10]
    • 金銅鞍橋金具(くらぼねかなぐ)残闕 1背分
    • 金銅透彫杏葉(ぎょうよう)3枚
    • 金銅無地杏葉 4枚
    • 金銅透彫雲珠(うず)1箇
    • 金銅無地雲珠 1箇
    • 金銅透彫辻金物 9箇
    • 金銅無地辻金物 6箇
    • 金銅透彫散金物 16箇
    • 金銅透彫轡鏡板(くつわかがみいた)2箇
    • 金銅鉸具(かこ)1箇

  1. ^ 大阪府立近つ飛鳥博物館 2012, p. 40.
  2. ^ 宮崎県立西都原考古博物館|西都原古墳群の概要”. saito-muse.pref.miyazaki.jp. 2019年9月24日閲覧。
  3. ^ 宮崎県立西都原考古博物館 2015, p. 18.
  4. ^ 全長は調査年次によって様々な数値が発表されているが、ここでは西都市 特別史跡 西都原古墳群による。
  5. ^ 西都市の文化財
  6. ^ 吉本正典 編著『特別史跡 西都原古墳群 発掘調査・保存整備報告書ⅩⅢ』宮崎教育委員会、2010
  7. ^ a b c 西都原古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ 埴輪家 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^ 埴輪船 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  10. ^ 日向国西都原古墳出土金銅馬具類 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  11. ^ 西都市. “西都市歴史民俗資料館について”. 西都市. 2019年9月24日閲覧。






西都原古墳群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西都原古墳群」の関連用語

西都原古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西都原古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西都原古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS