西洋剣術 ロングソード(平服)

西洋剣術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 22:59 UTC 版)

ロングソード(平服)

以下では、ドイツ剣術を中心に扱う。

ロングソードは刀とはその中心がちがう。バランス重心はキヨンより5-10cmほど先にある(剣によってかなり異なる)。 動かすときの重心は柄の中ほどにある。良くある用法は片方の手を引き、片方の手は押す。てこの原理で強くすばやく動かせる。肩を中心に円弧状に切る刀と違う用法である。これは裏刃や接近戦で相手を引き倒すときに使う。刀では刀の刃の進行方向と体の動きが同じになるだろうが、ドイツ剣術では逆になることも多い。

ドイツ剣術の哲学は「攻撃と防御は一体」とするところである。これは楯とソードを用いて同時に攻撃防御を行うようなハードウェアにおける一体性ではなく、日本剣術のようにテクニックを用いたソフトウェアにおける一体性のことである。ただし、刃を合わせることを避ける日本剣術とは異なり、ドイツ剣術の多くのテクニックは、剣の刃が合ったところ(バインド)から技が始まる。 その際、バインドの時のお互いの剣の状態を瞬時に分析し、有利な体勢にもっていくことが肝心とされる。

バインド時の状態は、(1)ストロングかウィークか、(2)ハードかソフトか、という二つの面から判断される。前者は、剣のどの部分でバインドしているのかであり、剣の根本がストロング、先端に行くほどウィークである。後者は、どちらの剣が上になっているのか、あるいは強いかということで、上にあるほう、押しているほうがハード、下にある側、押されている側がソフトである。たとえば、もし相手の剣を剣先で受けた場合は、根本まで押し込みストロングの体制に持っていく。逆にこちらがウィークの状態であれば切っ先をかわしはずす。相手がハードの体制であればいなし、自分がハードであれば押し込んでも良いが、その場合にはカウンターへの注意が促される。

またリールという考えがある。これは常に剣先を相手に向けコーン状に剣身を動かす(防御空間がコーン状になるのはレピアも同様)。

平服でも剣身を持つハーフグリップは使われる。防御に強く、また間合いは短くなるものの、後ろの手で柄を動かすとてこの応用で剣先はより速く強く動かせる。しかしハーフグリップでは指は狙われる。金属の剣は良くすべる。相手の剣に剣を押し当て滑らすだけで指を攻撃できる。その場合、無傷ではすまないだろう。

ナカライセンは少し奇妙な考えである。相手の剣と同じような動きをするのだ。それは相手の剣に自分の剣が糸で引かれているようなかんじだろうか。ナカライセンには3種ある。

  1. 相手がガードを変えたときのナカライセン。これはお互いプフルグで構えていた場合、相手が剣をフォムタグに変えたとき 相手の剣に引かれるように突いていく。
  2. 相手が攻撃ミスしたときのナカライセン。例えば、相手が袈裟切りをしてきた場合、それをかわすために一歩下がるが、同時にあなたは相手が切ってきたのと同じラインで相手の剣の後を追うように切り返す。
  3. ドイツ剣術には「バインドしたとき先に剣をはずした方が負ける」といわれる。バインドし、片方が切ろうと剣をはずせばそのままこちらは突きを入れる。これがバインド・ナカライセンである。

※この時切っ先を相手に向けたままリールをし相手の剣の切っ先をはずし、自分の切っ先を相手に向けようとお互いがする。剣をはずすと突きが来るのでバインドしたままリールでぐるぐると剣を螺旋状に廻す状況が起きる。これをデス・スパイラルという。

ドイツ剣術は自分の安全を第一に考えるのは先に述べたが、これは攻撃をする場合に置いても同様だ。 例1 右フォムタァグでかまえた相手に隙があった場合。こちらは分かりやすく左のフォムタァグで構えているとする。シールハウで相手の肩(首筋)を上から切りおろすが、このときできれば狙うのは手前の肩(相手の左)ではなく奥の右肩がよい。

理由はシールハウは最終時に切っ先を下げ腕をのばし上に上げる体制になる。この時もし、手前の肩だと相手は最後の一撃で切ってくるが、奥の肩(つまり首の向こう側)だとたとえ切ってきても、相手の剣は腕をのばして受け止められる。その剣は相手の肩に切り込んでおり、相手の首がしっかりと受け止めているので相手はあなたの剣に自分の剣をぶち当て 自分で自分の傷を深くする。

例2 相手は剣道の様な大上段に構えをかえた。後述のナカライセンで相手の首を突くがこのときも切っ先を下に、腕を高くのばすシールハウをとる。相手はあわてて最後の一撃カウンターで切りおろしても、あなたの剣は高くあるので、邪魔になりあなたの頭にはあたらない。反対にあなたの剣に当てることでより深く自分自身を傷つけることになる。このばあい、普通に水平に突けば相打ちとなる可能性は高い。つまり、ドイツ剣術は攻撃してもなお、相手がカウンター攻撃をできないことを理想としている。

ロングソードのもっとも有効な攻撃/防御ゾーンは、自分の前方に大形の傘ほどのキノコを広げて持ったほどの範囲である。日本刀よりも傘は大きく距離も長い。キノコの傘の厚みは薄い(自然体の構えからでありステップを考えるとこの空間は変化する)

体と足さばき

体は相手を正面に見たとき、体は構えにより左右どちらかにねじれる。剣道のようにまっすぐ正対しない。足はブロードソードと同様である。ロングソードでは後ろの足を前に出す送り足を多用する。フェンシングや剣道のような継ぎ足はあまりしない。したがって相手を追いかけるとき足だけ見ると、左右左右と普通に歩くステップである。

相手に対して前進するときは必ず相手の左右に回り込む。剣道のようにクイのようにしての中心に食い込むことはない。

これをやると突きの場合たいていは相打ちになる。剣の長さが相手のほうが長ければ、自分が死ぬ。剣には強い方向がありそれは自分の正面からやや右である。この方向をさけ、弱い方向から攻撃する。これはハーフグリップから組討になる場合、大切な概念である。例えば膝へのキックがある。甲冑着用のとき、正面から膝へのキックは相手の動きをとめるだけだが、相手の横に回りこみ膝を横から蹴ると、甲冑の重みで膝は折れてしまう。投げも同様である。相手の強い方向へ引っ張ったり後ろから押したり横から押したりすると、相手はバランスを崩し倒れるのは柔術と同じ考えである。

構えと攻撃

基本の構えは四つあり、それぞれ左右同形である。

フォム・ダッハ(Vom Dach, Vom Tag:屋根)
日本剣術の八双のように、剣はまっすぐ、姿勢もまっすぐにし、足は左を前にして肩幅に開き、膝をリラックスさせる。肘を張って、裏刃を使えるようにする。ここからは、斜め下に強烈に切り下げる(ツォルンハウ Zornhau)。その際、左の握りは雑巾絞りのように絞り込み、切り下ろした時には、体は横や下を向かず、まっすぐになるようにする。
練習では腕を前にかまえ剣の動きは小さくする。この構えは相手が多人数の場合使いやすい。右でも左でも剣を動かせる。また大上段は肘が死角となるがこの構えにはその弱点がなく剣を立てるので疲れも少ない。
オクス(Ochs:雄牛)
左足を前に出し、切っ先を相手に向け、右の頬の横で雄牛の角のごとく構える。キヨンは自分の顔よりも前にして、顔面を守る。右手の親指は下に向け腕はクロスする。いかにも突きの構えに見えるがここから攻撃はツベルクハウである。アームクロスをすでにしているためむしろ、突きよりもツベルクハウのほうが出しやすいのだ。オクスはリードルをして再度突きをおこうなう通過の構えとしてもある。突きは手を伸ばし踏み込むが、体は相手に対して右斜めに進める。剣の軸線と体の移動方向を違えることで、相手のカウンターに備えるのである。
プフルーク(Pflug:鋤)
剣を正眼に、しかし腕を右に寄せ、左足を前にした構え。ここからの攻撃もオクス同様に突きである。
アルバー(Alber:愚者)
左足を下げ、右足を前に、腕を左に下ろし、切っ先を正面下に下げた構え。これは一見ノーガードに見えるので、勢い込んで相手が攻撃してくる時に、切っ先を上に向け下腹を突く。さらにノーガードに見せるべく、切っ先は地面に降ろして剣を垂直に立て、左手はポンメルの上に重ねる方法もある。右手を軸に左手でポンメルを押し下げると、テコの応用で剣先は持ち上げるよりも早く上を向くのである。

補助的な構えと攻撃としては、シュランクフート Schrankhut (横木の構え、剣は体より前。そのまま裏刃で切り上げるために刃は垂直方向に向く)や、ネーベンフート Nebenhut(下段横構え。剣は後ろに引く。テイルガード。刃は水平)などがある。 ドイツ剣術は日本剣術にくらべて剣の位置が高く、肩の高さのハイ・ラインで行う。また、映画のように腕を大きく動かさない。自分の体の前にビーチボールのような空間があり、手はそこからはみ出すことはあまりない。手首のやわらかい回転が重視される。

ドイツ剣術では、攻撃は構えと構えの間にある。つまり、攻撃を終えた時には次の構えになっていなければならず、そこから連続攻撃をするのが前提となっている。例えば、フォム・ダッハから斜め左に切り下げ、シュランクフートになり、そこから水平に裏刃を使って切り(ミッテルハウ mittelhaw)、ネーベンフートで構え、下から切り上げ(ウンターハウ Unterhaw)、左のオクス、突き、右のプフルーク、突き、左の…と連続するのである。いいかえれば構えは剣の通過ポイントにすぎない。大切なのは剣の移動である。

ツヴェルヒハウは頭上で水平に剣を動かす。これは防御の天井である。ツベルヒハウは上からの攻撃に対して防御であるが、同時に水平斬りの攻撃でもある。 クルンプハウは正面の壁である。それはワイパーのようにあなたの前面を扇状にカバーする。クルンプハウを水平に寝かせると腹部へのミッテルハウ(水平切り)になる。 シールハウは左右の壁である。左右からの攻撃を防御するとともに上からの攻撃になる。 これらは基本は防御であるが角度を変えることで攻撃にもうつりかわる。

特殊な攻撃
モルトシュラーク Mortschlag
これは剣を逆手で持ちハンマーのようにキヨンで殴る。あるいは、キヨンの部分で引っ掛け引き倒すのだ。例えば、相手が切り下ろしてきた攻撃をハーフグリップで受け止め、グリップを離して剣先を持ち、そのままキヨンで相手の剣を絡めて引き落とし、相手のあごをポンメルで下から突き上げる。
クロスアーム
両手剣では構える時腕がクロスするものがある。例えば右のオクス、右の突き、左のシュランクフート、ネーベンフートなどだ。クロスアームは距離が近い時すべきではない。上から押さえられると両手が防がれてしまう。しかし、利点もある。クロスした腕を戻すパワーでハウは強く、スピーディになる。

カウンター

基本構えの攻撃に対しては、一定の返し技が考えられている。

フォム・ダッハからの切り下げに対するツヴェルヒハウ Zwerchau(Twerhau)
フォム・ダッハで構え、相手が切り下ろすのに対して切り上げていく。まず、右手の親指をサム・アップし、次に手首を返して裏刃を正面に回す。手の甲を突き出し、手首の角度を90度にすることで、剣の軸を中心に刃の向きが裏と表180度変わる。相手の剣をとらえバインドした時に、体は右に移し、左腕を高く上げ、剣先を水平よりも下げ、切っ先で相手の首を狙う。切っ先が相手に届かなかったら、そのまま剣を少し引き喉を突く、そのまま手首を返し左から水平に斬りつける、アームクロスし剣を切り替え相手の剣の裏側を通って喉を水平に切る、などにつなげる。初めから裏刃を使っていくのは肘を伸ばし、剣先を下に向けることができる、拳が立って強いガードができる、左からの水平切りが容易、といった理由がある。
ツベルヒハウの基本は左右の水平切りだがシールハウと同様に高いツベルヒハウと低いツベルヒハウがある。低いツベルヒハウはクランプハウに似ているが、手の位置は通常のツベルヒハウとおなじく額の上であり、切っ先をさげる。これは接近して通常のツベルヒハウを行い、それに対応し防御した相手は次の低いツベルヒハウで腕を切られる。相手には手の位置は同じに見えるので2回目の攻撃の切っ先がさがっているとは予想できないからだ。
オクスからの突きに対するクルンプハウ Krumphau
フォム・ダッハで構え、突いてきた剣を切り落とす。体は横に踏み込んで逃げ、剣をワイパーように扇状に動かし体の全面を防御しつつ、相手の体や腕、もしくは剣を切り落とす。相手の体に当たらず剣をたたき落とした場合、次の攻撃はシールハウで裏刃を使って相手の右首を上から狙う。
あるいは裏刃を使って顎下へ切り上げるか、腰を思い切り左に振り、上体を右に倒しクロスアームの腕を元に戻すテコの応用で、左からのツベルクハウで相手の左こめかみをたたき割る。あるいは左手を剣から離し、相手の腕を掴み、顔面へポンメルをたたき込む。クルンプハウは回転運動だが、その軸は剣の重心と一致する。片手で引き片手で押してこの動きをつかう。機械の機構でいえばピストン・ロッドのような感じだ。
プフルークからの突きに対するシールハウ Schielhau
シールハウは連携技の中でかなりの頻度を占める。わかりやすいのは左フォム・ダッハからの攻撃で、体は右に逃げ、腕はそのまま裏刃で真っ直に切り下ろす。このとき相手の中心よりも相手の右肩か右首を狙うのが良い。大切なのは両肘を高く上げ、自分の体から離した状態を保つことだ。これができていなければ、ガードは不十分でありあなたは大怪我をするだろう。シールハウでしっかりと防御攻撃ができあなたの剣が届いていたら、相手は剣で防いでも自分の力で自分の首を切ることになる。
高い位置からの切りおろしに対しての防御
剣を振り上げた上段の構えから切り下ろしてくる相手にはシールハウの突きで対処する。上記の動きとほぼ同じだが、狙う場所は剣を振り上げた時の腕と腕が作った三角の隙間、切っ先は喉もしくは顔を狙う。相手は剣を振り下ろすとその力で顔か喉を下に切られてしまう。
アドヴァンス・テクニックとして、フォム・ダッハで構え、突きが右を狙って来るようであれば左クルンプハウで突いてきた剣をはじいてはねのけ、ぐるりと剣を縦方向に回し回転のエネルギーをそのまま真っ向に斬りつける。
左を狙って来た場合、左肘を上げ剣先を下にして、側面から相手の剣に叩きつけるようにガードして、そのまま左肘を下げ、切っ先を上にして下腹を突く。このときも肘を伸ばししっかりとガードしつつ、攻撃をする。
アルバーからの突き上げに対するシャイテルハウ Scheitelhau
突き上げてくる剣を横に逃げつつ、振り下ろす剣は相手の両腕で作った三角形の中を狙う。振り下ろした時には、手首を下げ、ひじは上に上げて張る。 背の高いあいてには出しにくい。また、シャイテルハウは連続性がないため技として独立している。むしろシャイテルハウはhauとよばれるものの、カウンター突きへとつながる導入として考えたほうが良い。フェンシングのアン・リニュのように切っ先を相手に向け腕を伸ばすことで、間合いを保ち相手が攻撃をためらい、自分が攻撃的有利な体勢に持ち込む。
ハウ hauen/hawは強い打撃的攻撃「斬」である。これに対しシュナイデンAbschneiden/schnedはエッジを当てて押し切る、引き切るという「切り」である。
突きは通常リードル redel:をともなう。これはレピアの防御のと同じく切っ先を相手に向けたままコーン状に腕を回す。右(左)オクスからオクス左(右)へ動かすとわかりやすい。大切なポイントは肘を伸ばす。

ソードレスリング

ソードレスリングは剣術の中において、突きや切りといった剣の攻撃ではなく、接触を伴った格闘の業である。 盾を持っていると盾をすぐに離せないので、ソードレスリングは片手剣あるいはロングソードにおいて見られる。特にロングソードのソードレスリングは甲冑を相手にする場合にも有効である。

ロングソードのソードレスリング。 ロングソードのソードレスリングは剣を棒術のように扱う。また、鍔は相手の攻撃を受け止め、ここを支点に剣を扱うのに重要である。基本は相手がツォルンハウで袈裟切りをしてきた場合を想定して説明する。ツヴェルヒハウで防御ができずこちらもツォルンハウ、もしくはクルンプハウで相手の剣を受け止める。(剣は日本刀のように鎬ではなく刃で受け止める。平の部分は弱い)ここから

  1. 剣を受け止め左足を踏み込む。鍔で相手の剣を横に跳ね飛ばしそのままポンメルで鼻を打ち砕く。
  2. 剣のぶつかった箇所を支点としそのままの勢いで、相手のこめかみを鍔で打ち砕く
  3. 剣を受け止め左足を踏み込む。すぐに相手の右前腕部をポンメルで引っ掛ける(ロングソードのグリップは長いので引っ掛けるには都合が良い)相手は自分の剣を両手で持っている)左手は相手の右ひじを外から押さえ、左足で相手の右足を引っ掛け、そのまま相手の右前方へ回転しつつ、押し倒す。
  4. 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに左手を離し、相手の右前腕部をポンメルで引っ掛け、相手の右前腕部をはさむようにすぐにポンメルを握り引き倒す。相手が倒れてきたら即座に剣を切り上げ首を打つ。
  5. 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに左手を剣から離し相手の右手首をつかむ。右手はそのまま手首を返し刃を相手の首筋へ押し当てる。相手の右腕を引き体を引き倒すと同時に首を切る。
  6. 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに左手を離し左腕を相手ののどの下にいれ胸を張るようにいぞる。このとき可能な限り接近し自分の左足は相手の右足ひざの裏にあてる。
  7. 剣を受け止めたら左足を踏み込む。すぐに右手を剣からはなす。(左手で剣を持つ)右ひじを相手の首下にいれラリアートをかける。このとき自分はさらに左足を大きく踏み込み、右足ひざは金的を狙う。もし相手が倒れなければ、右手親指を使って眼球をつぶす。
  8. 剣を受け止めたら左足を踏み込む。ロングソードはグリップが長いのでそこを使って相手のひざの裏に引っ掛ける。肩を相手に押し付け柄を引き上げて相手をすくい倒す。
    以上は自分の右側に相手を見る。以下は自分の左に相手を見る
  9. 剣を受け止め右足を踏み込む。左手を剣から離し相手の腕をつかむ。前方に引くと同時に右手の剣のポンメルで相手の鼻を打ち砕く。あるいは刃で首を切る。このとき追加でその後、左足のひざで睾丸を蹴り上げるとなお良い。
  10. 剣を受け止め右足を踏み込む。右手を剣から離し相手の腕をつかむ。右足を相手の前足にかけそのまま相手の左前方へ投げたおす。
  11. 剣を受け止め右足を踏み込む。左手を剣から離し相手の睾丸をつかむ。右足は相手の左足のひざ裏に当て、接近し右ひじを相手ののどの下に当て、睾丸を持ち上げるようにして押し倒す。
  12. 剣を受け止め右足を踏み込む。右手を剣から離し相手の左ひざを右手で救い上げる。そのまま肩を押し当てたおす

組み合うときに右手、左手どちらを離すかだが、技としてはどちらでも離して使えるようにある。しかし現実的には左手を離す確率が高い。理由はやはり利き腕で武器を持っているほうが安心であること、また、左手で武器を持った場合はポンメル近くになりバランスが悪くなることである。 ソードレスリングにおけるディスアーム(相手の武器を奪う)は上級者や看板用の技ではなく、かなり使用頻度の高いものだ。 これは金属の剣は非常に滑りやすいのでバインドして一挙動で接近できる。同じタイミングであいても接近すると、もうコンタクトレンジになる。この距離では構えた剣で相手を切るのは難しく、むしろ剣は自分の防御となる。つまりコンタクトレンジでは攻撃ではなく防御になるため、相手を無力化するために相手の腕や剣をつかまざるを得ない状況(防御のための攻撃)となる。

ドイツ剣術以外の構えと攻撃

センターガード
正眼であるが3つに分かれる。ロングポイントは、腕・剣先ともに伸ばした構えで、切っ先で小さな円をえがいて相手の攻撃をいなす。ミドルポイントは普通の剣道の構えと同じ。ショートポイントは肘を張って剣を垂直に立てるもので、楯や接近したときの構えである。
ハンギングガード
肘を上げ、切っ先を斜め下にする構えで、オクスの変形ともいえる。めずらしく右側でアームクロスする。防御にも突きにも良く、剣の重心が下になるので疲れない。しかし、攻撃ラインは突きと手首を返しての攻撃、上からと右からの3つしかない。接近され剣を押さえられると動けなくなるので、初心者向きではない。
トップホライズン
頭の上で水平に防御をする構え。リカッソを持てば強く支えられるので、そのまま柄を離しキヨンで相手の剣を引っかけて落としたり、あるいは腰を使ってキヨンで殴ったりする。
リカッソを持たず剣先を左に水平に構えるのはイタリア剣術で(イノシシの牙)という構えである。
バックガード
長太刀を背負うような具合で、肩から背中を斜めにガードする構え。
乙女の構え
(イタリア剣術)肩に剣を担ぎ上げた構えである。ここからの斬撃は強力である。

アタックラインは、上下、左右(ホライズン)、左右斜め(ディアゴネル)、突き、の九つ。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋剣術」の関連用語

西洋剣術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋剣術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西洋剣術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS