虚空蔵塚古墳 (渋川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虚空蔵塚古墳 (渋川市)の意味・解説 

虚空蔵塚古墳 (渋川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 01:52 UTC 版)

虚空蔵塚古墳

墳丘
所在地 群馬県渋川市渋川123
位置 北緯36度30分2.58秒 東経138度59分43.02秒 / 北緯36.5007167度 東経138.9952833度 / 36.5007167; 138.9952833座標: 北緯36度30分2.58秒 東経138度59分43.02秒 / 北緯36.5007167度 東経138.9952833度 / 36.5007167; 138.9952833
形状 円墳
規模 直径14m
高さ3m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 7世紀
史跡 群馬県指定史跡「虚空蔵塚古墳」
地図
虚空蔵塚
古墳
テンプレートを表示

虚空蔵塚古墳(こくぞうづかこふん)は、群馬県渋川市渋川にある古墳。形状は円墳。群馬県指定史跡に指定されている。

概要

群馬県中部、榛名山東麓の平沢川左岸の傾斜地において[1]、榛名山二ッ岳の噴火に伴う軽石層(Hr-FP、6世紀中葉)上に築造された古墳である。現在は石室内部に虚空蔵菩薩が祀られる。古くから開口するため盗掘に遭っているほか、1952年昭和27年)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径約14メートル・高さ約3メートルを測るが、方形の可能性も指摘される[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。羨道はなく玄室・前庭部のみからなる石室で、切石組による精巧な作りとして注目される。盗掘のため副葬品は詳らかでない[2]。築造時期は古墳時代終末期7世紀末葉[2](または7世紀後半[3])頃と推定される。

古墳域は1952年(昭和27年)に群馬県指定史跡に指定された[2]。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

埋葬施設

石室 玄室

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。羨道はなく玄室・前庭部のみからなる石室で、長さ3.1メートル・幅1.3-1.45メートル・高さ1.9メートルを測る[2]

石室の石材は、玄室側壁では角閃石安山岩の切石による切石組積で、玄室奥壁では自然石の一枚石、玄室天井では自然石4石である[2]。床面には塼状の切石が敷き詰められる[2]。また玄室の前面には玄門が構築されており、幅0.95メートル・高さ0.95メートルを測る[2]。切石による精巧な玄門で、門柱・冠石の前面は内側に刳り込まれるほか、冠石の玄室側中央にも刳り込みが、玄室両側壁の前端にも方形小孔が認められ、扉石による閉塞構造の存在を示唆する[4][2]

石室の特徴としては蛇穴山古墳前橋市)との類似が指摘される[4][2]

文化財

群馬県指定文化財

  • 史跡
    • 虚空蔵塚古墳 - 1952年(昭和27年)11月11日指定[2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 尾崎喜左雄「群馬県渋川市虚空蔵塚古墳」 『日本考古学年報5』日本考古学協会、1957年。 
  • 「虚空蔵塚古墳」 『渋川地区遺跡調査報告1 -昭和55年度-平成9年度調査遺跡の整理報告-(渋川市埋蔵文化財発掘調査報告書 第44集)』渋川市教育委員会、2020年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  虚空蔵塚古墳 (渋川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虚空蔵塚古墳 (渋川市)」の関連用語

虚空蔵塚古墳 (渋川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虚空蔵塚古墳 (渋川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虚空蔵塚古墳 (渋川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS