藤子・F・不二雄のSF短編一覧 シリーズ別

藤子・F・不二雄のSF短編一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 04:12 UTC 版)

シリーズ別

カメラシリーズ

主人公が、謎のカメラセールスマンに特殊なカメラをセールスされることで起こる物語を描いた連作(ただし『懐古の客』は例外で、カメラは登場しない)。単行本の表題となった作品名から「夢カメラシリーズ」、セールスマンの名前から「ヨドバシリーズ」と呼ばれることもある。

1981年から1983年の2年弱にわたり、 『ビッグコミック』にて発表された。 1990年8月には、藤子不二雄ランド『異色SF短編① 夢カメラ』として、カメラシリーズ全作が収録された1冊の単行本が初めて発売された(収録順は下表の通り)。

# タイトル 主人公 初出年月 備考
1 タイムカメラ 若い会社員男性 1981.07 連続ドラマ『夢カメラ』でサブタイトルの1つとなった。
2 ミニチュア製造カメラ 引退した元会社会長 1981.09
3 値ぶみカメラ 骨董品店の娘 1981.10 長澤まさみ主演でドラマ化。
4 同録スチール 高校2年生の男子 1981.11
5 夢カメラ 部下に頼られる係長 1982.03 同名のドラマが多数作られたが内容はほぼ無関係。
6 コラージュ・カメラ 新聞社のデスク 1982.05
7 懐古の客 かけ出しのマンガ家 1982.07 セールスマンの遭難の顛末を描いた特別回。
8 四海鏡 ローン会社社長 1982.09
9 丑の刻禍冥羅 若い会社員男性 1983.03

製造法シリーズ

マイ・シリーズ

SFレストラン

ビッグコミック』に1981年から1983年に掲載された短編には「SFレストラン」というシリーズ名が冠されていた。全12作のうち9作はカメラシリーズ。1981年7月から1982年11月まではほぼ隔月のペースで作品が発表された。

# タイトル 備考
1 タイムカメラ カメラシリーズ
2 ミニチュア製造カメラ カメラシリーズ
3 値ぶみカメラ カメラシリーズ
4 同録スチール カメラシリーズ
5 タイムマシンを作ろう
6 夢カメラ カメラシリーズ
7 コラージュ・カメラ カメラシリーズ
8 懐古の客 カメラシリーズ
9 四海鏡 カメラシリーズ
10 親子とりかえばや ドラマ化
11 丑の刻禍冥羅 カメラシリーズ
12 鉄人をひろったよ

その他

その他、共通点のある作品は以下の通り。

スーパーマン

人間がスーパーヒーローのような力を手に入れたことによる顛末を描いた作品。

タイムマシン製造

人生奪回と時間移動

人生奪回がテーマとなっている作品のうち、タイムトラベルを伴う作品。

パラレルワールド

複数の自分

大長編ドラえもんの原型

幸運と奇跡

神様

  • ぼくは神様
  • 神さまごっこ
  • 福来たる

藤本と安孫子

  • 光陰(1976年) - 現実では叶わなかった老齢による隠居後の藤本(藤木)と安孫子(安野)の交流を彷彿とさせる内容が描かれている。
  • ふたりぼっち(1979年) - 自分の分身とともに合作で漫画を描く場面は、2人で1人の漫画家・藤子不二雄が漫画を描く場面を彷彿とさせる。
  • タイムマシンを作ろう(1981年) - 大人の松井は安孫子、大人の杉本は藤本を思わせる風貌をしている。

テレパス

  • 耳太郎(1976年)
  • テレパ椎(1980年)

未来予知

入れ替わり

転生

  • 影男(1979年)
  • クレオパトラだぞ(1980年)

食料危機問題

セールス

  • オヤジロック
  • 求む! 求める人

○○屋

末尾に「屋」が付く特殊な職業が登場する作品。藤本がネームを担当した作品には、連載作でも「くるわせ屋」(『パーマン』)、「しかられ屋」(『新オバケのQ太郎』)など、「屋」が付く商売が多数登場する。

宇宙人による観察

  • 宇宙人レポート サンプルAとB(1977年)
  • 征地球論(1980年)

長い時間と距離

  • 一千年後の再会(1976年)
  • 旅人還る(1981年)






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤子・F・不二雄のSF短編一覧」の関連用語

藤子・F・不二雄のSF短編一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤子・F・不二雄のSF短編一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤子・F・不二雄のSF短編一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS