背水 背水の概要

背水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 14:43 UTC 版)

  • 水を背にすること。故事成句の「背水の陣」については井陘の戦いを参照の事。
  • 下流側の水位変化の影響が上流側に及ぶ現象のこと。背水現象またはバックウォーター現象。本項にて解説。

バックウォーター現象により大規模な浸水が起きた岡山県倉敷市真備地区(小田川 (高梁川水系) )2018年7月7日、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)

背水(はいすい)またはバックウォーター: backwater)は、河川用水路などの開水路において、下流側の水位変化の影響が上流側に及ぶ現象のことである[1][2]


  1. ^ 背水(はいすい) 静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課
  2. ^ a b c 背水 はいすい backwater 日本大百科全書
  3. ^ 呉修一、森口周二、林晃大、保田真理、小森大輔 (2015年9月17日). “平成27年9月鳴瀬川水系渋井川豪雨災害調査報告(速報)” (PDF). 東北大学災害科学国際研究所. 2018年7月14日閲覧。
  4. ^ <関東・東北豪雨>鬼怒川決壊1週間 未曽有の雨、暮らし奪う.毎日新聞 2020年7月14日閲覧。
  5. ^ 高橋祐貴、津久井達 (2018年7月9日). “豪雨 倉敷・真備の堤防決壊、「バックウオーター現象」か”. 毎日新聞社. 2018年7月14日閲覧。
  6. ^ 台風19号、「支流の逆流」で被害拡大 バックウォーター現象に対策は?AERA 2020年4月25日閲覧


「背水」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背水」の関連用語

背水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの背水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS