美並村 (岐阜県) 地理

美並村 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/11 07:43 UTC 版)

地理

岐阜県中部、飛騨高地の南に位置する。村域の西に瓢が岳(ふくべがたけ)があって1,000メートルを越えるが、それ以外は標高500〜600メートル程度の低い山地である。村を北から南に貫流する長良川沿いに平地があり、人口が集中する。支流の粥川谷のウナギは、神の使いとして尊崇され、国の天然記念物に指定されている。

年平均気温は15.3度。年間降水量の平均は2,498mm。

隣接していた自治体

歴史

行政

美並村最後の村長は河合辰男、2001年4月1日の議員定数は12人、一般職職員数は82人であった。

経済

産業

農業は平地の不足、林業は日本全体の林業の低迷によって振るわず、2000年には農業就業者が1割に満たなくなった。代わりに機械工業が立地し、1945年に軸受メタル(大同メタル)、1961年に印刷機 (ミノグループ)、1974年にナットボルト (青山製作所) の製造工場が建った。これらは合併で美並村がなくなった2004年4月現在も操業している。

  • 産業人口(2000年)
第1次産業就業者数 58
第2次産業就業者数 1,160
第3次産業就業者数 1,087

教育

2004年以前に廃校となった学校




「美並村 (岐阜県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美並村 (岐阜県)」の関連用語

美並村 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美並村 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美並村 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS