紀ノ川大橋 紀ノ川大橋の概要

紀ノ川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

同市内には他に県道148号の「紀の川河口大橋」、国道26号和歌山北バイパスの「紀の国大橋」、国道24号の「紀州大橋」などの似たような名称の橋が存在するため、混同されやすい。

概要

  • 開通年:1967年(昭和42年)- 開通当時は国道26号バイパスにかかる橋であった[1]。2017年4月1日に和歌山県道752号和歌山阪南線へ移管。
  • 全長:748.1m
  • 道路有効幅:13.5m (全幅:16.0m)

接続路線

右岸
左岸

所在地

関連項目

出典

座標: 北緯34度13分54.6秒 東経135度9分29.9秒 / 北緯34.231833度 東経135.158306度 / 34.231833; 135.158306




「紀ノ川大橋」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀ノ川大橋」の関連用語

紀ノ川大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀ノ川大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀ノ川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS