種穂山 地理

種穂山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 16:21 UTC 版)

地理

種穂山は高越山の一文脈がJR川田駅の西方に延びて、吉野川に突き出しており、頂上からは淡路島沼島などの島を眺めることができる[1]

山頂には天日鷲命を祀る種穂神社が鎮座し、忌部氏のゆかりの地と伝わる。種穂山の北向の山を「鼓の山」と呼び、西行が詠んだ和歌とされる「鼓山うち出で見れば西林 岩津というはおしの住み家」の作が伝えられている。

伝承

天日鷲命天磐船に乗り高天原から携えてきた麻・穀・粟・五穀の種をもって降臨したと伝わる[2]

脚注


  1. ^ 山川町の文化財:種穂山”. NPO法人元気やまかわネットワーク. 2019年1月19日閲覧。
  2. ^ 「忌部」歴史交流の軌跡”. 忌部文化研究所. 2019年1月19日閲覧。


「種穂山」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種穂山」の関連用語

種穂山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種穂山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種穂山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS