王高徳 王高徳の概要

王高徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 03:56 UTC 版)

王 高徳
各種表記
ハングル 왕고덕
漢字 王 高徳
発音: ワン・ゴドク
日本語読み: おう こうとく
テンプレートを表示

概要

続高僧伝』及び『海東高僧伝』によると、平原王十八年(576年)に大丞相だった王高徳によって義淵が中国に派遣され、中国仏教界で一番仰がれた法上大碩徳に会い、高句麗の大乗仏教と大乗戒律が成立した[4]

致有高句麗國大丞相王高德,乃深懷正法,崇重大乘,欲播此釋風被于海曲,然莫測法教始末緣由,西徂東壤年世帝代,故具錄事條,遣僧向鄴,啓所未聞。
— 続高僧伝、巻八
前齊定國寺沙門法上。戒山慧海。肅物範人。歷跨齊世為都統。所部僧尼不減二百萬。而上綱紀將四十年。當文宣時盛弘釋典。內外闡揚。黑白咸名。景行既彰。逸響遐被。是時句高麗大聖相王高德。乃深懷正信。崇重大乘。欲以釋風被之海曲。然莫測其始末緣由.自西徂東年世帝代。故件錄事條。遣淵乘帆向鄴。
— 海東高僧伝、巻一

  1. ^ “해동고승전 > 卷第一 流通一之一 > 釋義淵 > 법상에게 묻다”. 国史編纂委員会. オリジナルの2022年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220926193813/https://db.history.go.kr/item/compareViewer.do?levelId=hg_001_0060_0020 
  2. ^ 伊藤英人 『「高句麗地名」中の倭語と韓語』専修大学学会〈専修人文論集 105〉、2019年11月30日、376頁。 
  3. ^ 전덕재 (2017年7月). “한국 고대사회 外來人의 존재양태와 사회적 역할” (PDF). 東洋學 第68輯 (檀國大學校 東洋學硏究院): p. 103-104. オリジナルの2022年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220423195439/https://cms.dankook.ac.kr/web/-oriental/-23?p_p_id=Bbs_WAR_bbsportlet&p_p_lifecycle=2&p_p_state=normal&p_p_mode=view&p_p_cacheability=cacheLevelPage&p_p_col_id=column-2&p_p_col_count=1&_Bbs_WAR_bbsportlet_extFileId=99960 
  4. ^ 崔福姫 『古代韓日仏教文化交流について : 人的交流に見られる二・三の問題点を中心に』佛教大学〈佛教大學大學院紀要 30〉、2002年3月1日、24頁。 


「王高徳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王高徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王高徳」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

王高徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王高徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王高徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS