熊津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊津の意味・解説 

熊津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熊津(ゆうしん・웅진・ウンジン)は、古代朝鮮の百済の古都であり、万葉仮名では久麻那利くまなりこむなり)、百済語では固麻那羅コマナル고마나루)と表記・呼称される。熊川(錦江)のほとりの都市であり、現在の忠清南道公州市にあたる。

475年高句麗長寿王が百済の国都・漢城(現在のソウル特別市)を陥落させ、百済の蓋鹵王を処刑すると、南方に逃れていた(あるいは新羅に救援を求めに行っていた)文周王が即位し、首都を熊津に移した。後に聖王538年に、さらに南方の泗沘(現在の忠清南道扶余郡)へ遷都するまでの63年間、百済の首都であった。新羅の統一の後、熊川州→熊州という名称を経て、高麗時代に公州に改称された。詳細は「公州市#歴史」を参照。現在も公州市には熊津洞という地名が残る。

百済の熊津への遷都の記事は以下の史料で確認できる。

  • 三国史記』百済本紀・文周王即位年(475年)10月条。
  • 三国遺事』王暦・文周王条には、「移都熊川」とある。
  • 日本書紀雄略天皇21年(477年)春3月条に「天皇聞。百済為高麗所破、以久麻那利賜汶洲王、救興其国」とある。

日本語の「つ」は「津」、ひらがな・カタカナの「つ」「ツ」の原型は「川」であるといわれているが、日本書紀では「ツ」ではなく「ナリ」と読んでおり、「津」「川」が「つ」と読む根拠にはならない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊津」の関連用語

熊津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS