沼尻小文吾 沼尻小文吾の概要

沼尻小文吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/03 00:31 UTC 版)

略歴

武蔵国の出身とされるが、島田魁の『英名録』には上野高崎藩の出身とある。奥山念流剣術の遣い手。 元治元年(1864年)10月頃に新選組に入隊し、同年12月の編成では、尾形俊太郎の五番組に属している。

慶応2年(1866年)2月に、公金不始末で切腹となった勘定方の河合耆三郎介錯を務めるが、1回目は肩に当たり、2回目は斬り損ねて頭に当たり、3回目で漸く首を斬り落としたという。この時、「人間、あれ程悲しい声が出るとは思わなかった」と述懐したといわれている。その後、河合の家族に恨みを持たれ、縁者らしき者に襲われ、首を負傷する。一命は取り留めたが、その傷と治療が原因で首が横に曲がったままになり、「横向き小文吾」とあだ名された。

後に伍長を務め、慶応4年(1868年)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いに参戦。負傷し大阪に撤退した後、江戸に帰還。まもなく脱走した。

伝承では、明治35年(1902年)に老衰死したという。




「沼尻小文吾」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼尻小文吾」の関連用語

沼尻小文吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼尻小文吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼尻小文吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS