櫻島埠頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫻島埠頭の意味・解説 

櫻島埠頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 13:24 UTC 版)

櫻島埠頭株式会社
SAKURAJIMA FUTO KAISHA, LTD.
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 9353
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
554-0032
大阪府大阪市此花区梅町1-1-11
設立 1948年2月12日
業種 倉庫・運輸関連業
法人番号 8120001026363
事業内容 港湾運送事業、倉庫業、貨物利用運送事業、通関業
代表者 代表取締役社長 松岡眞
資本金 7億7000万円
売上高 連結4,627百万円
経常利益 連結282百万円
純資産 連結3,826百万円
総資産 連結6,477百万円
従業員数 連結81名
決算期 3月31日
主要株主 埠頭ジャスタック株式会社 19.32%
株式会社ニヤクコーポレーション 11.76%
外部リンク http://www.sakurajima-futo.co.jp
特記事項:経営指標は2020年3月期[1]
テンプレートを表示

櫻島埠頭株式会社(さくらじまふとう)は、大阪府大阪市此花区に本社を置く企業である。東京証券取引所スタンダード市場上場。

概要

大阪唯一の商業埠頭会社である[2]。戦後の財閥解体により旧三井物産が解体されたことに伴い同社の埠頭施設一切を継承し設立された。

事業については、「ばら貨物セグメント」では、石炭・コークス・塩等の原材料ばら貨物の貨物の物流業務を一貫輸送している。「液体貨物セグメント」では、タンクと大型タンカーが接岸可能な岸壁を有し、石油化学品や石油燃料等の入庫から出庫までの中継業務を行っている。「物流倉庫セグメント」では、危険物の保管を行う化学品センター、営業用冷蔵倉庫、低温物流倉庫・食材加工施設を有する。また、「その他のセグメント」では、太陽光発電による売電事業を行っている。

沿革

  • 1948年(昭和23年)2月 - 櫻島埠頭株式会社を設立(本社:大阪市北区中之島三井不動産ビル)。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 大阪証券取引所に株式上場。
  • 1955年(昭和30年)1月 - 本社を現在地(大阪市此花区)に移転。
  • 2014年(平成26年)1月 - 「浪花建設運輸株式会社」を完全子会社化。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  櫻島埠頭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫻島埠頭」の関連用語

櫻島埠頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫻島埠頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻島埠頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS