梅の栄 梅の栄の概要

梅の栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 20:03 UTC 版)

概要

明治3年(1870年)、三代目杵屋正次郎の作詞作曲によるもの。正次郎の結婚祝に作曲されたと云われているが、「歳旦」と表紙に書かれた本があるので新年の祝に作曲されたと思える。但し岡安喜三梅と婚礼の際新郎新婦で演奏された。この時ワキ三味線を弾いたのは二代目杵屋勝三郎の妹、杵屋ふさである。

曲は梅を主体に初春ののどかさを唄った曲で本調子前弾で始まり「鶏が啼く」と品よく出、合方あって「四方にわたりて」、「指す手引く手」より舞の合方、二上り「ほのめく色の」のクドキ風の艶麗な手、「羽子のこの数々に」より手鞠の合方、「きみが春」の後琴手事合方、「梅の栄と世に広く」と琴唄風の旋律で終曲となる。新婦の喜三梅を詠み込んで歌詞に「千代の声そう喜三が春」とあると云われているが、家元岡安喜三郎を指しているのではないかとも云われている。

出典

  • 『長唄の心得(正編)』-小谷青楓(1920年、玄文社
  • 『長唄を説く』-小谷青楓(1928年、法木書店)
  • 『長唄全集(上巻)』(『大衆日本音曲全集』第5巻)-田村西男、中内蝶二編(1937年、誠文堂新光社)
  • 『長唄名曲要説』-淺川玉兎(邦楽社)
  • 『邦楽舞踊辞典』-渥美清太郎(1956年、冨山房
  • 故杵屋いそ談[要出典]
  • 故杵屋栄藏談[要出典]
  • 故日吉小三八談[要出典]
  • 野口由起夫談[要出典]
  • 故望月太意之助談[要出典]
  • 故松島庄十郎談[要出典]
  • 町田佳声談[要出典]



「梅の栄」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅の栄」の関連用語

梅の栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅の栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅の栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS